HOLUX M-241

NoN師匠にアドバイスもらって即ボタンをポチッとな。
Bluetooth GPSロガー Holux M-241 『Super Mapple Digital Ver.9 PDA工房版』セット

B001LGEO68
HOLUX
売り上げランキング : 9844
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る by G-Tools
sR0013244.jpg
確かに見た目はコダックのフィルム様相。
液晶画面には経緯度や時刻も表示される。デジカメの時刻あわせには便利。
ちょっと電池フタが心許ないところは、やはりSony CS1の方が作りがしっかりしている。
ちょいテストを。出勤時の車の動きを見てみることにしました。見事な曇天日ですが。
まずは、車のダッシュボード上にCS1を横に寝かせ、M-241はアンテナ面を立てて設置。
gps-test2009041701.JPG
赤がCS1、青がM-241うーんあまり差がないですね。上空の見通しがいいわけですからあっては困ります。
でも、M-241の方が衛星捕捉が早いのは各レビューどおり。
gps-test2009041702.JPG
コンビニでタバコと愛用する眠眠打破を買い、今度は両機をカバンに入れ、助手席に放置。
今度は差が出ましたね。CS1だと、運転席側に約10メートルずれる傾向に。M-241はなんとか路面上をトレースし続けてくれるようです。都心のビル街の中ではなく、ど田舎での計測ですからこの程度は当然かも。でもこの価格にしては性能は高いですね。
もっとも、CS1は屋外でデジカメの撮影ポイントを後で付け加えるのが目的。CS1はUSBストレージとしてデータがすぐに取り込める手軽さがあるのですが、毎年のように勤務地がころころ変わる身としては、どこを巡回したかを正確に知りたいので、今後はM-241かなぁ。

家族旅行(あとは只管走るだけ)

のんびりしていいはずが、いつものことで早朝に起床。朝食までまだ間があるので、市内を散歩。早朝は気持ちのいい空気感。そういえば、あちこちに井戸や水路が整備されているようで水の街なんでしょう。神社でお参りしたり、いつの間にか松本駅までたどり着きました。駅内で土産物店が営業していましたので、ついでにショッピング。荷物片手にいい運動でした。

ホテルに戻り、朝食会場へ。ホテルの朝食というとあまり期待していなかったのですが、サラダバーがいたく気に入りました。トマトが甘いので何度もおかわり。今回は素泊まりで安くという計画だったんですが、夕食や喫茶室のランチメニューなどをみてみるとちょっともったいなかったなぁと後悔してしまいました。
せっかくなのでチェックアウトを済ませ、併設の喫茶室でコーヒーを飲みつつ子供らとシフォンケーキを分け合って食べました。室内の雰囲気もよくて、あーまた機会をつくって来たいと思わせる場がまたできた。


帰路は距離は長くなるものの、長野道から中央自動車道経由で。諏訪湖SAや初狩PAで休憩&軽めの昼食をとり、圏央道は初めて通過。ここの間はひたすらドライブに専念。家族は爆睡状態。いつもの風景ね。関越道から北関東道を経て太田薮塚ICまでのロングラン。圏央道をはさんだんで、割高になっちゃったなぁと、ゲートをくぐると「1000円」の表示・・・えっ?
sR0013237.jpg

家族旅行(縄手通り〜中町通りをぶらり)

桜も堪能したので、ホテルに戻り少し体をのばして一休み。端の和室でしたので、子連れには安心です。シックというと古びた印象かと思われたのですが、そんなこともなく、気持ちの良い室内でした。
sR0013218.jpg
素泊まりでの予約でしたが朝食だけ追加して外を散策してみることにしました。まずは少し早めでしたが、夕食として子供らが蕎麦が食べたいというリクエストで、近所の蕎麦屋情報から、「弁天本店」へ行ってみると残念ながら既にその日の打ち分が終わってしまったらしく閉店。別の蕎麦屋で夕食を済ませました。確か前回は、市街に入る前に昼食で食べたっけ。もはや記憶の彼方です。
食後に縄手通りをぶらぶら。小さな店が並び、カエルがシンボルらしいです。奥方もカエルの置物一体が「『買って買ってぇ!』って言ってるよぉ」と喜んでいる。
sR0013220.jpg
川を越えて向こう側の中町通り。こじんまりした町家造りの土蔵が並んだ通りですね。川越などのどっしりとした迫力の構えではないですが、気に入りました。夕方になってしまいましたので、外から眺めるだけでしたが、「おっ」と思わせるところも。
あちこち細い路地をこっそり通ったりして、今回は温泉にこだわらず市内でのんびりと過ごしたのでした。

家族旅行(松本城でどんぴしゃ)

ICを降りて案の定、渋滞に巻き込まれる。お堀の周囲を巡ってみるも駐車場は期待薄なので、宿泊予定の「松本ホテル花月」に電話し、チェックイン前に車を駐めさせてさせてもらうことにしました。
sR0013194.jpg
松本城からは間近な場所なのですぐに到着。前回(といっても、もう10年以上前ですね)の時は、かなり花が散り出していたので、開花予測をググって日程を計画。3月下旬の冷え込みでヒヤヒヤしていましたが、満開状態でどんぴしゃでした。
花見日和とはいえ半袖でも十分な暖かさ。奥方も「またここに来られてよかったねぇ」と満足げ。
今回は天守閣も子供らとのぼった(有料)のですが、結構そこも混雑。普段は暗いところが苦手な下の娘も、今回は大丈夫そうでした。とはいえ階段が狭いので譲り合い状態。途中で運動不足がたたり足が痙ったぁ。
sR0013212.jpg
sR0013208.jpg
sR0013216.jpg
sR0013215.jpg

家族旅行(松本に向けてまずは前泊)

奥方と初めて旅行に出かけたのが、更埴のあんず。あまり印象に残らなかったなかったらしく、その後に寄った松本城の桜のほうが鮮烈に覚えていたらしい。2月を過ぎて、子供らに桜を見せてやりたいということで、旅行を計画しました。
sR0013177.jpg
自宅まで引き返すと相当のロスになるので、金曜日の夜に高崎駅前のファミレスで待ち合わせて、前泊の軽井沢まで直行です。毎度毎度ですが、家族連れにはありがたい旅籠屋を利用。でも軽井沢店は初めてなので、入り口で迷う。観光地でよくある看板色の規制(特にコンビニ系)なんでしょうか、ちょっと分かりにくい。でも、他店に比べて部屋も風呂も広めなのは良し。とにかく明日に備えて寝ることに専念。
翌日もありがたいことに晴天に恵まれました。近くからは浅間山がよーく見えます。息子を連れてまた新幹線見物(笑)。宿泊地からすぐ近くにトンネルがあり、そこから駅へ向けて新幹線が出現。でも駅近くなので、那須塩原駅のような迫力がなかったので、息子は不満そう(笑)
朝食のパンをがっついて出発です。今回は軽井沢市街地やアウトレット云々、更埴(今は千曲市ですか)はスルー。上信越道から長野道をひた走り梓川SAで昼食。
さもしい・・・もとい、増税準備・・・もとい、まぁどうでもいいや、1000円割引で松本市へ到着。sR0013176.jpg

TBSラジオ「ストリーム」終了

「バツラジ」「日曜日の秘密基地」が終わった時の喪失感再び。

スポンサーの不景気の影響なのか、内容が内容なだけ?なので、某所からの度重なる圧力でもあったのかは定かではないですが、とうとう終了ですか。残念ですね。

新聞やテレビに戻る気にもなれないし。

「スタンバイ」「ディキャッチ」はまだ続くらしい。

後番組は小島慶子アナということで、悪く言えば経費節減?
えっ、「アクセス」「ラジオなんですけど」はどうするんでしょう?。

もう、デジタルラジオに期待することもないかなぁ。

宇都宮も温暖・・・か?

sR0013034.jpg学生時代の恩師が定年退職されるということで、今日は最終講義。久しぶりに宇都宮へ出かけました。奥方が一度行ってみたいということで、一緒に連れだって出かけました。

 

佐野藤岡インターから北関道をひた走り。いつのまにか壬生にパーキングエリアができていましたよ。とちぎわんぱく公園も近くなんで、ETCゲートができれば、間近な家族連れスポットになりますね。とはいえ岩舟JCT以西ができてない状態でまだ先の話ですな。

 

久しぶりにキャンパス内に足を踏み入れる。南東北とからかっていましたが、今日は暖かさが感じられました。周辺の状況も変わり、月日が経ったことを痛感しました。ゼミ室に入り久しぶりに恩師にお会いしましたが、昔同様にクラシック談義。昔に比べ学生も女性の比率が高いのですね。皆さん礼儀正しいのでこちらが恐縮。

 

同期の仲間・先輩らとも久しぶりに再会。講義教室も懐かしかったですね。人生で一番楽しく辛かったけど今になってみると希望に満ちていた時代でした。

MT4引越しにてんやわんや

大体昔から、試験前とか修羅場前になると、普段読まない本に没頭したりと、妙な行動に走る自分。
今回はMovable Typeをバージョンアップに走ったのでした。

で、結果としてドツボ状態。
仕方なくデータを全てExportして、一から構築し直しに。

しかしまたスタイルシートの設定でつまずく。
MT本体と公開しているところを分けて管理しているために、スタイルシートの設定ファイルを指す部分で不具合が生じて、ベタ画面で放置され続けてしまいました。初歩的なミスでmt-configを書き換えてなんとか終了。以前も同じ地雷踏みしたことがあったと思い返してみましたが、後の祭りです。

また余計な時間浪費。