「どちらにしようかな、てんのかみさまのいうとおり、おすすのす」。
幼稚園の娘が言っていた。昔から変わってないなぁ。
ウィふり調査団(どちらにしようかな編)
あとにいろいろ続くらしいが、このあたりは短気だから端折られたのかも。
月別アーカイブ: 2007年2月
三月は打ち切りの季節!?
月刊ジャンプ
いや、買ったことも読んだ記憶もない。興味ないなら書くこともないけど。
集英社系漫画雑誌は、従兄弟から読み終わりのもらい読みか、友人からの借り読み。あるいは行きつけの床屋でのまとめ読み。今考えると週ジャでは人気連載ゆえの無間地獄によってストーリー展開が崩壊してゆく様を楽しんでいたのかもしれない。同人誌隆盛の原動力は集英社の功績かな?。その中ではやはり秋本治氏は神か。「山止たつひこ」版コミックスを処分してしまったのは今でも惜しい。
唐澤俊一のポケット
TBSラジオ金曜日21時からの1時間番組。現時点ではなにもアナウンスしていないようだが、それらしい噂もネットで。前回と同じように単なる放送時間変更だけなんだろうか、不明。内容が内容なだけに惜しい。
余談だが今日の海保アナは鼻声で妙に萌える(。_・☆\ ベキバキ
トンデモ一行知識の逆襲
鈍感力?
うーん、このお方は何を考えてもの申すのだろうかぁ・・・・、と仕事の合間に考えた。うーん・・・うーん・・・・
あっ!。
こういうつまらん報道なぞかるーく流せばいいってことか。
いやぁ、ムダに時間を使っちゃったなぁ、あぶねー
いらんとこで敏感になっちゃった(笑)。
濃霧
出勤途中で濃霧に遭遇。
程なくしてかぁーっと日の光。
光線の色めきを見て・・・「あっ完全に春だ!」
渡良瀬遊水池
チョコレートゲットだぜ!
娘から。手作りなんて初めてだぞぃ。
「やるMAN」3月で終了
「吉田照美のやる気MANMAN!」が3月で終了するとのこと。以前は移動中の車内の定番でしたが、最近はTBS「ストリーム」一辺倒状態。
梅とチョコレート
発掘あるある変なモノ
Casiopeaネタで感慨にふけり物置をごそごそ。かつてダビング(死語?)したカセットが健在。
雑誌から切り抜いたジャケット風のものは「PHOTOGRAPHS」のみ。あとは亡き「FMレコパル」誌のおまけ。「めぞん一刻」の時代だったなぁ。
おっ、同じ箱の中に・・・・
FM7用のソフトテープ。懐かしのKコンパイラ!?。カセットテープにプログラムを保存していたなんて知らない世代の方が増えたか?
・・・さらに
CASIOのポケコンfx702pのプログラムリスト。マルチステートメントがしがしでぎっちりのBASIC。たしか放電紙だったかな?よく劣化せずに残っていたものだ。本体はすでに手放したので単なるゴミ(>_<)ゞ
ロフテー快眠枕
「週間アスキー」を読んでいたら「カオスだもんね!」で快眠枕が紹介されていた。それを見た奥方が、新しい枕が欲しいという話になったが、記事の店である「ロフテー」は日本橋。そこまで出向くのはちょっと無理なんで、同じ商品が売っているところはとググると、高崎高島屋と宇都宮福田屋百貨店で取り扱っているとのこと。今回は久しぶりに高崎でショッピング。
残念ながら頸椎弧を測定する手順はなく、サンプル枕を実際に試してみて感じが良さそうなものを選んだ。ちょっと値段は高かったが、これで寝覚めが良くなればと奥方も満足げ。子供らはキッズ関連の所で、相変わらずラブベリに興じている。
休憩する場所をと階段をちょっと上がってみると、屋上を発見。なにかしらイベントがあればここに見物客が集まるのだろう。近くに目をやると、最近なにかしら話題のマンションが(謎)。
それにしても暖かい。というか涼しいといった表現がよいかもしれない。今後のことを考えると不安が増すばかり。
で、結局使っていたやつがだいぶヘタってきたもんだから、自分用も買ってしまった。「低反発炭パイプ2号」ってやつ。
落語完全ガイド
サライ 2007年 2/15号 [雑誌]
へへっ、古今亭志ん生の顔アップにつられて・・・
MAKE UP CITY
MAKE UP CITY
最近「タモリ倶楽部」や「がっちりマンデー」で鉄分の多い出演をされている向谷実氏のブログ「向谷実の鉄道と音楽がいっぱい」にてCasiopeaのアルバムを紹介。ミュージシャンって昔の作品を語ることは少ないと思っていたので意外。氏本人もこの頃の曲を演奏するとうきうきするそうな。
高校生の時に、後輩から勧められたのがこれでした。「ん、いいんじゃない?」と思いつつも受験時期なのでそこから深みには行かなかったのですが、大学入学時と同じくリリースされた「PHOTOGRAPHS」で大爆発。そこからは長いおつきあいだなぁとしみじみ。現在はレコーディング・ライブ活動を休止しているのが残念。
コーヒーはスタバよりマック!?
アメリカの消費者情報誌で比較したんだそうだが。マックの方がうめぇんだそうな。
メタボリバーガーもなかなか記憶できない名前のコーヒーも敬遠しているのでなんともいえないんです、私は。
バツラジ放送中で宮川賢氏がテイスティングしていたが、思いっきり間違えてました。こんなもんでしょう。
下宿近くの喫茶店「RIRORIRO」で「三国志」読みつつ飲んだコーヒー。
まだ体力余りまくりの20代、長距離ドライブの休憩で飲んだセブンイレブンのホットコーヒー。
それはそんときでうまかったです。味わいは思い出とともに・・・なんじゃそれ
捨て石大臣?
あまり低レベルな発言にばかり目がいってしまうと、そのすきに陰でこそこそ決められちゃうよぉ。あそこまで居座り続けるには、なにかしら意図が感じられるんですけど。
あっ、その方がマスコミ側も「あるある捏造・・・」の火の粉を被らずにすむからなぁ。