うちは浄土宗なんであんまり縁がないんですが、子供らは「Trick or treat.」てなこと口ずさんでいるから、徐々に浸透しているみたい。
またもや鼠ランドかどこぞの菓子メーカーの策略だろうなと辟易状態。上っ面だけを取り入れるのが得意な民族だから仕方ないと言ってしまえば元も子もない。もう、チョコレートでもマシュマロでもキャンディでも好きにしてください。でもここんとこの騒動だと、お菓子なんかより欲しいものを求めて、霞ヶ関あたりを訪ねるのかなぁ。あっ今は丸の内か。
新潟「たれかつ丼」
NoN師匠に以前から誘われていた新潟市の「たれかつ丼」。
甘めのたれに漬けた「かつ」で、意外とイケます。
しかしW44Tは写りが甘いな。こっちはイケない(^^ゞ。
「救済」という名の落とし所
「あれー、思ったより少ないなぁ」と思ったら、私立は未調査だったのね。
「あれー、急にトーンダウンしたなぁ」と思ったら、わずか一週間で救済策云々。ともかく早く沈静化してもらわないと、やっと火消しが終わった他の偽装関連が再燃するおそれありかと浅はかな推測。
姉歯氏らのように生贄にさらされる側に、なんとか治まったと胸をなで下ろす側。
「正直者がバカをみた」と嘆く側に、それを陰で笑いながら儲けたと舌を出す側。
あーだこーだと騒ぎ立てる側に、この混乱に乗じてなにやら焦臭い審議をする側。
当の高三生だけでなく、その下にも学生はいるんですけどね。
歪みを残したまま終息されるのはかなわんです。
うちの「予想外」
うちの母親から。
「携帯買いたいんだけど」・・・あれだけ嫌ってたのに。
役に立たない「世界史」?
雨後の筍のように出てきますね、履修偽装?が。
東大志望の盛岡一高生が、「受験に役に立たない科目にこれから無駄な時間を使うのは云々・・・」とテレビで堂々と顔を隠して話していたけれど、ホンネに違いない。で、東大出てキャリア候補で外務省に入省。イスラム圏やら旧ソ連圏の大使館でもなったら、パーティ三昧なんしょうか?。あっ、御利口さんだからそこからでも詰め込めるか?
でも、現役校長や教師ばかりが平謝りで、実績や評価を強制してきた教育委員会や官庁は(知っているはずなのに)知らんふり?。同じような構図を観た記憶があるんですが気のせいかしら。
私ら、社会に出たときは「共通一次世代」とレッテルを貼られ、小馬鹿にされた。
彼(女)らは、またどういったレッテルを貼られるのだろう。
どちらも好きこのんで、そのお受験体制に臨んだのではない。
高岡南高校で集団留年?
必修「地・歴」未履修 卒業できない? 富山
富山県立高岡南高校(篠田伸雅校長)で、昨年度の2年生197人全員が、世界史、日本史、地理のうち1科目しか授業を受けていなかったことが分かった。学習指導要領では世界史が必修で、さらに日本史と地理のどちらかを履修するよう定めている。県教委によると、生徒の間で以前から大学入試に必要な科目だけを集中的に勉強したいという声があり、学校側が昨年度の運用で一つだけ選択させたという。単位不足で全員が卒業できない事態となりかねず、学校は卒業式までに必要な授業を行うという。
生徒は2科目分の教科書を買ったが、学校側は参考書として使用するように指導。取得単位を記録する生徒指導要録には、日本史や地理の授業で世界史的な要素に触れているなどとして、必要分の単位を取得したように記載していた。
実際には、71人が日本史、32人が世界史、94人が地理だけを選択。今後、50分授業を70回受ける必要があり、7限授業や土、日、冬休み、1月の大学センター試験終了後に行う方向で検討。生徒には、24日の学年集会で謝罪したという。
加藤敏久・県教委学校教育課長は記者会見で、「学校として指導要領に反するという意識が薄かった。入試を目前にした生徒たちに迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪。今年度の2年生は教諭の中から疑問の声が上がり、正規の授業を受けているという。(毎日新聞)
短期的には合理的な判断。長期的には歴史観のカケラもない人間を世に送り出す。なんてのは今では絵空事なのかも。
結局、バレなければ父母からは賞賛されていたかもしれないし、一応、正規の授業をやっていても、生徒側は「内職」なんてのはむかーしからやっていること。んじゃ私立も含め他校はどうなのよというところもツッコミどころだし、予備校の判断は如何?
小中学校の教育崩壊なんて騒いでるけど、その上いけば今度は生徒がどの程度の大学に行ったかで実績が問われるんだから、どこでもやりかねない。
さて、耐震偽装マンションの例じゃないけど、他にいくつ高校がやり玉に挙げられるでしょうか。
番号ポータビリティよりも
銀行口座のポータビリティ制ってないかなぁ・・・。
「MNP」と言われると、パソ通時代を思い出してしまふ私。
マコモタケ
埼玉県農林公園にて
PIO病
最近やたら起動が遅いと嘆いたところ。
以前も同じ症状で悩まされたとき、IDE ATA/ATAPI コントローラを強制的に削除して再起動させたら直ったことを思い出して修正。症状は治った。
改めてググってみたら「PIO病」なるものでいろいろと対策サイトがあるのを見て、うちだけじゃないんだなと安心・・・していいんか?
「微小軟」本家の言い分だとSP2で修正したなんざますとほざいておりますが?