息子が熱を出したので、帰宅途中にマツキヨで冷えピタを捜す。
で、ついつられて購入。
ウップ・・・すみません、五分の二残しました。
飲み残したのはカッパペプシ以来か?。
かの「サスケ」は平気だったのに・・・・・
つまらん自己引用でした。もう炭酸系はダメかも>自分。
今回の一品は熟成一年モノ内部告発
なるほど、内部告発は漬け込んでおいて、都合のいいときにお出しするわけだね。
その強烈な臭さで、他のニュースの香ばしさを忘れさせるという・・・いい仕事や。
名草のほたる
寝てくれればいい戦法
なるほど、人の噂もなんとやら。
レジャーの予定を組んだ人も多いし、遅らせれば投票率は下がるかなぁ?
中波の愉しみ
「安住紳一郎の日曜天国」にて、ゲストは身内のTBS職員。ずいぶん経費節減かぁと一瞬思ったが、それが送信所所長となると、へたれハムの端くれだからぐいと引き込まれた。
AMラジオは東京タワーではなく、各地の送信所から電波が送られる。文化放送は埼玉県川口市、ニッポン放送は千葉県木更津市、NHKは埼玉県久喜市といったあんばい。すみません、TBSのことすっかり忘れてました。埼玉県戸田市だったんだ。そういえば、アマチュア無線の免許をとって知人以外で初めてQSOしたのは戸田市の局だったかと思う。めちゃくちゃ興奮した。
1978年に周波数が10kHzステップから9kHzステップに切り替わった話などは、当日の深夜にドキドキしながら待っていたが、なんかあっけなくて拍子抜けしたことも懐かしく思い出された。ループアンテナを自作して、名古屋や大阪の局に合わせ、関東でメジャーになる前の鶴瓶師匠や兵藤ゆきの番組に聴き入ったり、同じ番組を放送時間の違う地方局に合わせて二度聴きするなどのしょうもないことをやっていた。鉄道マニアが時刻表を読むことで、まだ観ぬ地を訪れる疑似体験をするように、地方局のかすかな信号に耳を凝らしていた。今では民家や工場、電子機器が増えたことによるノイズ源だらけの環境では、こういったこともまず無理かもしれない。
リベンジとはいかなかったけど
梅雨入り宣言後に晴天になるのは毎度のことでも、今年のこのバカっ晴れ状態は辛い。個人的には梅雨のだらだら降りはむしろ好きな方。逆に上州の冬は干からびそうになる。
NoN師匠から、前回のリベンジというお誘いがあったのだが、またもや風が強くて広瀬川ロードでは返り討ちにあいそうだ。午前中は整体の予約があったので、昼食後に出かけることに。
師匠の戦闘車に愛車を積み込み、風の弱そうな所はないかと足利市内を迷走。名草あたりへ来るとかなり風も弱そうなので、名草巨石群へ向かう道の途中から緩い上り道を走ってみた。まぁ運動不足のなまった体なので、無理せずに軽く回す感じだが、ここは風も穏やかで前回のような辛さもなく結構楽しい。梅雨とは思えない乾燥した空気なので、木陰に入ればひんやりとする。
この地域はあちこちで「ホタル祭り」の看板が出ている。ちょうどシーズンなのだろうけど、この天候ではホタルも辛かろう。意外と足利北道は比較的路面も整備されており、走りやすく北風の影響も少ないようだ。今度は早朝に市街地から試してみよう。
帰りは出流原弁天池まで遠回り。工場直売のすくい豆腐と生ゆばを購入。今晩のおかずができた(笑)。
お笑い木スペ
久々に笑える番組「ガリレオの遺伝子」。カミさんは息苦しそうに腹揺れてもとい抱えとる。
往年の木スペで、親から「んなくだらねぇ番組みねぇで宿題やれ!」とどやされたなぁ。
個人的には、「アスカの地上絵(オヤジギャグか?)」と「プロジェクト・セルポ(コリン星人がゲストにいてほしかった)」が香ばしさ満天。
えっ、結局は一番あり得ない説のランク投票だったのね。
それよか裏番組と成り果てた巨人戦との視聴率ランクの方が気になるぅ。
カッパペプシ撃沈
ペプシアイスキューカンバー。
宮川賢氏絶賛?のこのドリンク。コンビニでついつられて購入。
東京五輪世代としては合成モノ、無果汁モノはお手ものだったのに、
このケミカル臭と着色には一気に萎える。これがキュウリの風味なのか?
ウップ・・・すみません、三分の二残しました。
飲み残したのはマウンテンデュー以来か?。
かの「サスケ」は平気だったのに・・・・・
みんな脱メタボしてるぅ
NHK「クローズアップ現代」でなんかタイトルからして「セカンドライフ」あたりの内容をやっているなぁ~とぼーっとみていたら、
なーんか顔の痩けた解説者だなぁ・・・・・・・・んん~・・・・・・・
「ぎょえー!!、岡田斗司夫じゃーん」
以前の面影がないーので、妙に心配になって、ブログ検索してみたら、ダイエット法を進行中ですと。えーユニクロサイズが着られるってぇ!?。なんかすっげーショック!
福祉・介護・環境
「のために」とつけるとモノが売れる?
「対策」が続くとお金がもらえる?
「ビジネス」が続くと胡散臭くなる。
ふーん・・・・
thunderbird ARE GO !??
Becky!からThunderbirdに乗り換え。
Cドライブにデータファイルを作るのはイヤなので、profiles.iniを編集。
乗り換え理由は特になし。あっLinux版もあったっけ?。
Sambaで共有されていれば、両方から使えるかも。
うぇるかむ架空請求とぅカミさん
「財団法人、東京中央管理局」なる所から、なにやら民事訴訟裁判告知が何故か「東京多摩」の消印で到着。
それにしてもハガキ一枚とはね。
で、宛先みたらカミさんだったい。
私:「おめでとう、これでお前も立派なネット住民だいね」
カミさん:「『うちにもやっと来たよぉ!』ってあちこち電話で自慢したんさぁ」
私:「(・_。)ズリッ・・・・・やっぱこいつは俺よか神経図太い」
一応参考までに、怪しい郵便物は「架空請求データベース」でチェキラ!!
PLANTED #4
PLANTED #3
#4、表紙でないぞ>「あま」。そんなんで#3。
特集は「ディズニーランドの植物」で、「ネズミ」アレルギーの私なら手にも取らなかったかも。元ネタはいつものTBSラジオ「ストリーム」。モンスーン気候おまけに潮風吹き付ける地に合った樹木を選択し、アトラクション間の空間を演出する苦労は並大抵なことではないと思う。こんど、舞浜修行にかり出された時は、こちらの方をチェックしてみることにします。ちなみにディズニーシーでは、園内の植栽を紹介するガイドツアーもあり視点を変えて楽しむこともできるところはちょっと脱帽。でも子供らは、今年の夏休みも海辺で砂遊びができればいいという・・・なんだかなぁ。
あっ、「幻想的海藻画の世界」という別の特集も個人的にはグッときた。小学校入学時に買ってもらった植物図鑑で一番夢中になったのが海藻や顕微鏡でないと覗けない藻類の項目。海はおろか川も近所にない地であったためだろう。当時の図鑑は写真ではなくイラスト。そのためかえって想像力が膨らんでいった。
今までの家族旅行を思い返せば、海岸で砂遊びしていた子供と、波に打ち上げられた海藻探しに興じていた私。家族サービスしてたんだかされていたんだか。
税源移譲2.0
「さて、そろそろ搾取してもいいですか」、ってところかね。
やっぱ、サービスパックぐらいつけてくれんかね (^^ゞ
宇宙博
なぜか急に思い出した、宇宙博。
巨大(に見えた?)なサターンロケット。月着陸の再現(演技?)。
私はすでにお台場には行っていたのだよ。
んじゃ、夏休みの旅行はお台場は却下。
一日一膳もとい、一善!