毎年正月早々に五月蠅い駅伝結界内にいるのもなんなので、家族を連れて県外逃亡です。
なんとか大掃除を済ませ、場所は毎度毎度の那須。
いつもの素泊まり宿で今年の憂さを忘れてのんびりと過ごすとします。
夕食は近所のスーパーで適当なものを買い込んで手抜き状態。
まぁいいよね。こんなやりきれない年だったもの。あぁばよ2008年!(柳沢慎吾風)
マヨラーではなくラーラー?
ようやく冬らしく北風が冷たくなってきたところ。
毎晩のようにお安く野菜鍋で過ごしていますが、そこに入れるのが「潮州具入りラー油」。
行きつけの整髪店のご主人から、「これ料理に使うとハマるよぉ」と勧められました。
たっぷり使うので、頭皮の毛穴がグパッっと開く感じ。
卵かけごはんに一さじ入れるのも具ぅ~
(_@_@_@_@ ひゅぅう~ _@_@_@_@)
農大の秘密
もやしもん 7 限定版 ~nano~
またオマケ(オリゼーのブロックフィギュア)にツラれてじゃないですが。
ちなみに私はレゴではなくダイヤブロックで育った人間です。
年末は第九・・・
マーラー:交響曲第9番、第10番、《大地の歌》 [DVD]
ここのところ毎年、暮れは第九。といってもマーラーの方で。
また今年もという諦めと、それでも微かな希望を新しい年に見出したいけど。
「世界の料理ショー」DVD化
世界の料理ショー DVD-BOX
「たのみこむ」でリクエストの多かった「世界の料理ショー」がDVD-BOX化されるそうです。あの溶かしバターをふんだんに使ったメニューは決して今では受け入れ難いものでしょうね(笑)。特典としてグラハムカーの当時を振り返ったインタビューもあるそうなので、その辺も言及されているかもしれません。ちょっとお高いのが難点ですが、きっとポチッとな・・・。
もしできるなら、テレビ東京の「すばらしい味の世界」も欲しいけど無理かぁ。
上野界隈とハンマースホイ展
美術館を訪ねるなぞ、つきあいで出かけたことはあったけれど、自分から出かけようと思ったのはもしかしたら初めてかもしれない。とにかく仕事のことを少しでも忘れられたらということからでしょうか。
上野の国立西洋美術館で開催されている「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」展に奥方と出かけてきました。7日で終了しますので、駆け込み状態です。
人物が描かれているのに単なる静物画のようにも感じられ、物も人もいないのに今そこに人のいる気配が感じられる。静そのものなのだけれど、光と湿り気を帯びた空気が感じられて時が流れているような・・・なんとも表現しにくい空間でした。ですが、こんな場所こそが安らげるという想いがあるのは、今置かれている立場の反動であって、また環境が変われば見方も違ってくるのかもしれない。不思議な体験をしました。
美術館を出ると、銀杏の黄色がモノトーン調に慣れた目に飛び込みます。しばし上野公園から不忍池近辺を散策。今日は寒くなりそうな話でしたが、風もなく穏やかでむしろ暖かさを感じられました。現実にかえって子供らへの土産物を探し、松坂屋で見つけた泉屋のクッキーを購入しました。
私にとってクッキーは泉屋の「リングターツ」こそが原点なのです(笑)。
0系引退ですか・・・
デビュー同い年ですもんね。
うちも引退したいなぁ(何を?)
三毳山散策
旧KMUGのみなさんと三毳山へ山登り(散策)です。周辺は買い物などで知った土地ですが、山へ登ったのは初めて。お世話になった野村さんの慰霊のために計画。天気予報では、午後からくずれるようですが、行程としては大丈夫でしょう。
お邪魔とは思ったのですが、子供らも話したら行きたいということで同行。下の娘はインドア派なので不参加ですが(笑)
一番高い青龍ヶ岳から中岳まで巡り、お弁当を食べるルートです。
山頂付近は、あまりロケーションは良くはなかったのですが、木々の間から日光連山が・・・あー雲がかかってる。紅葉も時期的には終わっていますが、照明のあるあたりは、日照時間の関係かちらほら。
カッコつけてポーズ。下りを走り回って一番ハラハラさせられました。低山だけど油断するなよぉ。
同行したみなさんにもお世話になりました。
七五三
今日も相変わらずの足利方面ドライブです。
そろそろ「飽きたぁ」なんて言われないかと心配。
奥方行ったことなかったとのことで、市内の「らーめん火山」で石焼らーめんを注文。雨の降りそうな天気なのでアツアツはありがたいですね。
中橋はなにか改装工事中でしょうか。途中でココファームのシャトルバスが・・・。あー収穫祭かぁ。
いつもの鑁阿寺を参拝。今日は七五三だったですね。
晴れ着の小さな子らがあちらこちらで見受けられました。
去年は次女と長男の七五三だった。一年経つのは早いものです。
イチョウもだいぶ色づいて着ました。市街地の紅葉もいいものです。
親から買い物を頼まれていたので、帰りはいつものCom1stでぶらぶらしてました。
サイレントキー、JH1KFY
大きな一仕事終わって、書店で立ち読み。
ラジオライフを読んでいたら、「山田耕嗣氏を追悼して・・・・」えっ?
知りませんでした。帰宅して検索したら、スラド等で情報流れていたんですね。
中学生の頃、今は亡き「ラ製」でBCLの記事に毎月楽しみにしていました。
スカイセンサーで海外短波放送にワクワクしながらチューニングしていました。
聴いちゃいけないとおもいつつ冷戦時代の象徴でもある乱数放送、ジャミングをかけられて一度も聴くことができなかったアルゼンチン国営放送・・・懐かしいです。
今ではインターネットストリーミングで聴ける時代ですが、あの頃のドキドキ感にはかないません。
今更ながらですが、御冥福をお祈りします。
鍋の季節
昨日は水餃子を買ってきて、今日は鶏肉。家族五人で割れば安上がりで助かります。
宇都宮下宿時代は、たいていは冬場はおひとり様鍋状態。
近所のスーパーで閉店間際の値引き材料を適当に買い込み、ストーブにかけた土鍋に放り込んでおけば晩ご飯完成。「南東北だもんね」と思いつつ、下戸ながらも一番安い焼酎を舐めながら箸をつつく。
残った汁で翌朝はみそ汁一品か雑炊・・・そのくりかえし。
火にかけた土鍋に材料を入れながらそんなこと思い出した。
結構楽しかったけどね。
今では自分が作った鍋を美味しそうに食べてくれる家族がいるから。
シナモンなんとか
うげぇ!甘えぇ。
確かにおいしいけれど
半分食べて、子供らにあげました。ゲブッ!
My Revolution
>小室哲哉プロデューサー逮捕へ、著作権巡り5億円詐取容疑
自分にとっては、学生時代の「My Revolution」が最初で最後という印象です。
それ以降についてはあまり興味がない。
ということで、ウィキペディアでちょっと調べてみたら、編曲は大村雅朗氏・・・・
うわっ、代表的な楽曲はほとんどお気に入り。残念ながら97年に逝去されていたのですね。
連休3日間の内訳
初日は強い風が吹くものの、昨日〜今日は穏やかな日柄。
なのに家族には申し訳ないと思いつつ、安安近近近近瞬?
近場の手頃なカレー屋を発掘
近所のホルモン屋を発掘
奥方が秋刀魚一箱を通販購入。
空いた時間で仕事の資料作り・・・嘆息
最終日、NoN師匠が自家製のお味噌をおすそわけに訪問。
うちの親にも好評で、毎年楽しみにしてました、多謝。
早速、晩御飯でみそ汁と秋刀魚のなめろうでいただきました。
いやぁアルコールがすすみます。連休終わりに贅沢しました。
ドイヒーな番組でもポチッと
モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX VOL2&VOL.3
VOL1に続いて購入してしまいました。
ついでに・・・
クイック・ジャパン80
モヤさまの特集記事。今までの放送リストもありがたいです。
大江麻理子は今、マイ一押しの女子アナですね。