MVNO追加

また課金の歴史が1ページ(涙)

またメールの中身を弄るための企み

あちこちネットサーフ(死語)
RubyでのメールはMailライブラリにおまかせ! (松永紘)

Rubyでメール受信時、本文の文字化けやタイトルが途中で途切れる対策

コマンドラインでMIMEヘッダーをエンコード&デコードする方法 – Qiita

Rubyでメールの送受信をする

他にもあちこちあったけど、s無しのhttpサイトなので涙をのんで割愛。コマンドラインからメールを持ってくるだけなんだけど、内容でいろいろと細かい処理が出てくるので辛いな。

通過点

あれから7年目

7年前のこの日、崩れそうな事務所で夜まであたふたしてた。

今日は風無く穏やかな一日。太田市内へ買い物に出かける。
帰り道に冠稲荷神社に立ち寄ると、木瓜(ぼけ)の花がちらほら咲き始めている。
去年、病院帰りにここに寄ったのが4月。盛りは過ぎていた。


7年前もこんな感じで咲き始めてたのか?

ワイパー不調

愛車のワイパーが不調。
間欠モードでいきなり動かなくなることしばし。そのうち治るだろうと放置状態だったけど、昨晩も雨道でヤバイよ。

ディーラで観てもらうも、なかなか再現しないのか。もしかして雨の日限定?

退院後から初めての焼き肉きんぐ。

佐野田沼まで遠回り

渋滞

太田桐生、桐生太田・・・まぁどっちでもいいけど、渋滞遭遇でとっさの判断でスルー。

今日のねこ

curlでリダイレクトを取得する

また、脳内メモ(ゴミ)、参考になりそうなリンク
$ curl -L http://hogehoge.jp/

icloudに格納したメモ帳をテキストファイルとしてダウンロードする

rubyを使った未読メール取得のサンプル(IMAP)

MSYS上でcurl+imapsがうまく使えない場合は、ruby+imapsでの動作を確認せねばなるまひ。

メルベン

某外車を後続からリアみると、こまわり君みたい・・・・。

curlとtmuxとか

MSYS上からcurl+imapsでコマンドラインからメールをテキストに落としてやろうと画策はしているのだが、今日ビの子供らと同じ何のレスポンスもないとい悲しい現実。OpenSSLのVer.が古いのかなんか分からない、でまたハマる(なんか嬉しそうな自分)。で、また無い頭で考え直す。
仮想里奈楠からでは問題無い。桜鯖貝からも問題は無い。(回りくどい表現!?)
# こんな感じでゴミ残し
curl -s https://www.yahoo.co.jp/
curl -s -o idx.htm https://www.yahoo.co.jp/
curl –anyauth –user ユーザ名:パスワード http://target_URL
curl –ssl –user ユーザ名:パスワード http://target_URL

ブタミン不足?

しばらく口角炎なのか、唇の左端がイタい。仕方ないのでドラッグストアで治療用リップ購入。

またimap関連で良からぬことをゴニョゴニョと。コマンドラインでメールを持ってくるという単純な機能目指しているのですがMSYS2だとうまくいかないのでイラッとする。今さらCygwinというのも。

まぁ黙って聴いてよ

モノ系雑誌ではAIスピーカネタが花盛りだけど、ググらせたり気に入った音楽再生だとかが主流のようで、こっちの状況を忖度して対応してくれるようなオツムまでは行っていないのかな。

こっちもそこまで求めているわけではなく、うちが欲しいのは、パッと思いついたことや気づいたことなどポツッと呟いたのを、ただテキスト(いつ・どんなこと)に記録してくれるといいな。いわゆる傍らで口述筆記をただ黙々としてくれるだけでいい。妙な詮索や勝手に検索など余計なお世話はしなくていい。

まぁ「そだねー」程度に相づちしてくれるのはいいかもしんないけど(藁)。

無病息災とはなかなか

昨日に急な発熱と体全体の重だるさを感じてダウンしてしまった。普段の平熱が低い分毎回ダメージが大きい。朝になるといつもの低熱もとい平熱に戻っている。はじめは「ここまでがんばってきたのにインフルエンサ~?」とつまらぬ想い。カミさんからは「更年期、更年期よ!」と言われる。最近は足指に上から針を刺されるような感覚が時折出て、2回入院してずっと禁酒してるのに痛風かぃ、と病院に行くも「痛風の症状とは違うねぇ」と言われるし。だからやっぱり連れから言われた更年期なん?。とりあえず熱が下がったので、休み明けはなんとか出勤はできるかとは思う。

ただ、せっかくの日曜なのに自宅待機もつまらないので、例によって鯖の子守のオジちゃまになることにした。昔にWikiシステムで蓄えた軽量マークアップ形式テキストファイルによる雑記などがサーバ内にゴミのように残っていたので、これをWordPress新居に居候出来るように、更年期脳を駆使しMSYS2上のsedとか使ってちょこちょこ出力結果を見ながら変換するという地味な作業。

sedがどうのこうのでなく正規表現に思考が付いていかないので、いつも行き当たりばったりの対応です。まぁ例題に出てくるような整然とした構造のテキストファイルなどはそうそうお目にかかることはなく、その場しのぎの文構造なのでその場の思いつきでスクリプト作るのが頭の体操になると言えばカッコつく。

FT-818ND??

817NDでカムバックして、JT65とかでの必要性からSCU-17後から購入したりといった経験から、次機種はこういった機能の一体化やPC・タブレット等からのコントロール可といった親和性向上など考えてみてはとか思ってた。移動運用時の機器は少ない方がいいし、液晶画面は老眼で見にくくなってきてるしとか。TCXO-9標準は理解できるとしても、なんか思いっきしズッコけた。にわかYAESUユーザーの戯言なのでまた。

初午祭

佐野市(旧・安蘇郡田沼町)、一瓶塚稲荷神社の初午祭に出かけました。
前日までの強風がウソのような穏やかな晴天。

とりあえず、お約束のマンホール。

田沼町マンホール

早めにということで、少し早く到着。露店もまだ仕込み中

一瓶塚稲荷神社初午祭・露店

あちこちを散策。10時ころから参拝客が集まり始めている。

一瓶塚稲荷神社初午祭・露店と参拝客

自分たちも参拝を済ませ、「しんこまんじゅう」を購入。
「ヒロシマヤ」にて、やはり「こしあん」をセレクト。

しんこまんじゅう・こしあん

朝食抜きで来たので、お昼はカミさんのリクエストで佐野ラーメン。

ラーメン亀嘉

「亀嘉」でラーメンと餃子を注文。退院後の初ラーメンだった。

Search Regexでリンク修正

あちこちの記事で取り上げられているSearch Regexというプラグインを使って、本文内の画像リンクなどを変更。

今更なんだけど、デジカメ等の画像ファイルのディレクトリが、その当時に使っていたアプリの出力結果の痕跡を残している。スッキリまとめるのも面倒だし、これはこれで過去の格闘記録としていいかな。

残るはAmazon等のアフィリエイト関係の埋め込み等なんだけど、うーん。

Bye SB

娘が新規にスマホ契約したとのことなので潔く解約。
家族サービス分の契約を増やしていき、割引は多少あるものの積み上がる毎月の支払いに困り果てて徐々にMVNOを続けることしばし。もはやiPhone寡占状態でもないし、iPhoneやiPadに強い思い入れがあるわけでもないので、今回の解約でソフトバンクからの撤退とあいなりました。2年縛り契約明けまでもう少しありますけどとの想定内提案あったけど、その間も契約料金かかるし、多少の料金かかっても思い立ったが吉日なんでしょうか。

いずれも大手キャリア依存のMVNOなんで、速度なんかは大して期待しない方が安らげます。
それにしてもWi-Fiスポット増えている感覚がないんですけどね。オリパラ祭り2020の蚊帳の外?。

パーツ類もチェックしないと

新居サイトを作り直したので、特にトラブル無くhttpsくっつけてブラウジングでき、メデタシメデタシ・・・と思っていた。
増築重ねた旧家から移してこようとするといろいろと難儀な点がぽつぽつ出てくる。アクセスカウンタに代表されるようなCGIパーツなど外部への問い合わせなどが発生するものはNGらしい。
とすると、最近は画像を他の保存管理サイトへ参照していることが多く、ここが丸見えだとこれもNGみたい。htmlとしてa、link、img等のタグをベタで打ち込んである部分はその参照先とのやりとりが素通りにならないようにしなければならないようだ。

他のサイトの引越し記事をあちこちググって「DeMomentSomTres Export」なるプラグインツールがあったので、こちらでXMLファイルで出力し、新居側でインポートしてみた。

httpsとかSSLとかめんどいけど2

SSL/TLS証明していただくにも費用がお高いんでしょうな?と傍観決め込んでいたのですが、一応フリー(無償?)からべらぼうなものまであるよう。単なる自己研鑽(お遊び)サイトで別に金銭やカード番号を要求できる価値がないので、「Let’s Encrypt」のようなべーしっ君的なものでもいいし、または年間千円前後というアメ横レベルでもいいでしょうか。レンタルサーバ側としては、顧客とはいえ自社内で野良サイトこしらえて、外部攻撃でわらわら騒動を起こされるのなら、最低限のサポートぐらいしておかないと監督不行届で云々言われると面倒い、という思惑なのかも。ネット性善説は過去の話ですかね。

シェルスクリプトマガジン Vol.52「第22回 WebサーバーをHTTPSに対応させる(Let’s Encrypt)」などでは、自宅サーバ想定でのSSL/TLS導入の解説記事が出ているが、自宅でMovable TypeやらNucleus CMSやらXOOPSやらZope(Plone)やらとっかえひっかえインストールして熱く燃えていたのは過去の話でした。

特にZope(Plone)絡みでPythonにだいぶ入れ込んでいたけど、サイトそのものや文献がまださほど多くなく日本語環境もちょいアレな状況だったかと記憶している。今ではpip使いに堕落っている。

地震災害+人災で熱も冷めて懲りたのか、自宅サーバは静かなラズパイ程度に抑え、あとは遙か北の大地にある(のかは、クラウドの彼方なので不明?)レンタルでちまちまやっている状態。