Ubuntu再スタート・・・むぅ

やはりというか、調子づいていろいろパッケージを入れまくっていたら、途中でフリーズする現象に。結局システム側のパーティションが逝かれてしまい、再インストールすることにした。あぁ・・・
前回は以前雑誌に付録としてついてきたディスクだった。Ubuntu 8.04 が出たので、AMD64版のイメージファイルを落とす(こういうときは、「光」はありがたいと思った)。今回もなんのトラブルなくインストールは終了。ホーム側のパーティションは生きていたのでやれやれと胸をなで下ろす。
でもなんでだろうなぁ。CPU切替器でモニタやキーボード・マウスを切り替えまくったからかだろうか?

連休最終日

息子が書いた母の日の絵が展示してあるということで近所のスーパーへぶらり。
記念撮影したあと、近くの携帯売り場でW61Sを再確認。
やっぱりデカい。これもってジョギングするかねぇ?。サイクリングならできそうだけどとりあえず保留。
湿度が低いせいか、カラッとした陽気で絶好の遠出日和だが
でふればーが
まぁこういう時もありますよ。
帰宅後、また下取りできそうなブツを探し出して整理。
少しずつ倉庫が片付いていく。

「うぶんとぅ」プライオリティ高し

Ubuntu SnapShot
試験的&サブ的なサーバと考えていたけれど、思った以上にクオリティ高い。
ネトラジ聴きつつ、画面で絶望しつつ、雷鳥でメール、レッサーパンダでamazonショッピングポチッとな。
赤帽系で悪戦苦闘した遠い日々からすれば天国のよう。
すみません、Debianにも戻れません (^^ ;
でも、なにか落とし穴がありそうな予感も・・・いかん悲観癖が。

連休2日目

溜まった書類ファイルをまたひたすらスキャニング。
奥方も気の毒がって、ホッチキス針外しや紙裁断に付き合ってくれた(感涙)。
カシミールカレー
多少先が見えてきたので、夕食はモティですこぉーし贅沢。
カシミールカレー辛くなくなったのかな?。
本当は古河のラホールのが食べたいのだけど、ガソリン代がねぇ、けっ!。

連休1日目

いつもよりも早めに整体にかかる。
「痩せた?」と尋ねられて少しうれしひ。「やつれた?」と聞かれたらヘコむ (-.-)
データ消去が終わったPCを売り込みに出かける。
ある程度予想値だったので良しとしよう。
というわけで、大した遠出はせずに、ガソリン温存しましたが何か??

何から何まで値上げされる前のもがき

新居に入らない荷物の整理が遅々として進まない。泡時代に購入したかのジブラルタルシャーシモデル「Sony TA-F555ESG」。20kgを超える巨体アンプはもはや諦めるしかないので、近所のHFに泣く泣く持ち込む。5Kという下取り価格に渋々了承。
GS前の給油待ち列を通り過ぎ、奥方とささやかなランチを楽しむ、(/_;)
あっ、まだJBLのスピーカもあったっけ・・・iPod時代ではいらないものばかりとなってしまった。
あとはDELLのPCもデータ消去して処分しなければ。とにかく売れるときに売ってしまおう。
預金通帳も再度見直し、子供らの教育費用をまた貯蓄。
WOWOWの解約に雀の涙ほどのポイント目当てに公共料金等のカード支払い手続きetc.
荻原博子様、あとは何しませう?

マッサージチェアー税復活前に

早朝起き出して、近所のGSへ。まだほとんど客がいなかったので安心して給油。

@Sycomからブツが届く。Ubuntu左大臣とVista右大臣・・・・何やってんだろ>俺
日中は、どこにも出かけずに家族でUNO(カードゲーム)で盛り上がる。

さぁ、来月からはアンサービス、アンサービス!(ミサトさん風に)

ガソリン代高騰前の那須旅行・2日目

那須の2日目。ぐっすり眠ったつもりだけど、記憶を辿れば、仕事している夢にうなされている自分だったことに気づく。大丈夫だろうか?。気を取り直して、周辺を散歩。澄み切ったやや湿り気のある空気の中を歩き、やや気が紛れる。今までと違った道を歩き、未知のペンションや別荘を探索。ただ、家建てちゃった後なので、今までとは真剣さに乏しくなっていた。でもまぁ、これも那須へ来たときの楽しみだから。
昨日とはがらりと変わり、穏やかで暖かな陽気。2日目といっても、おみやげ探しが主。チーズケーキやらいろいろと買い込む。昨日立ち寄った「明治の森」でも直売の山菜類などを購入。昨日は肌寒さで遠慮したジェラートアイスをみんなで堪能する。
あとは東北道をひた走り佐野藤岡ICへ。ETC通過直後、アウトレットへの渋滞を察知(正解!)し、逆方向から降りてNoN師匠宅へ。新築祝いにいただいた品のお礼に那須のおみやげを贈る。あー、自分にとっては県外みやげだけど師匠にとっては地元のみやげ・・・・まぁいいよね。しばし濃い話題とまたおみやげをいただく、ありゃりゃ。
タイヤパンク防止のタイヤシーラントと例のヤツ(謎)。あー、ガソリン使わなくても楽しめる乗り物があったんだぃね。
帰宅後、Ubuntuのパッケージアップグレードやら、例によって濃い作業を行いつつ、おみやげを試す。
LEDライト
師匠!、やっぱ暗いっす!!
ともあれ、今回の家族旅行は楽しめました。歴史の勉強にもなったし。これでまた少しばかりがんばれそうだ。ただし、もう連休中はガソリン使わんけどね。

ガソリン代高騰前の那須旅行・1日目(なぜか白河)

那須町を少し北上すると、そこはみちのく!?。
なぜか思いつきの行動
無計画の旅行であるので、すまん>家族。
白河の関跡
「関」というと、江戸時代の箱根や碓氷峠の様相を想像してしまったが、奈良平安期の蝦夷地への睨みをきかせる砦のようなものだったらしい。勘違いかぁ。あちこちに源義家・義経らをしのぶ史跡などをみることができる。まだいくらか、カタクリの花を見ることができ、季節の差を感じた。
白河関の森公園
んな歴史を感じていることなぞお構いなしで、子供らは併設されている公園の遊具でひたすらはね回る。いくらか日も出てきて暖かくなり、奥方共々喜んでいるんでまぁ良しとしよう。

ガソリン代高騰前の那須旅行・1日目

那須は起きてみるとあいにくの曇天。
気を取り直して出発するも、今回は計画もなにも考えていない。
足湯
とりあえず温泉神社前の足湯につかり、しばしボーッと過ごす。いくらか温まったのか子供らは殺生石周辺へ散策。さすがに肌寒さもあってか、観光客は少ない。
青木周蔵別邸
庶民の味方南ヶ丘牧場は今回はひとまずパスし、なぜか道の駅「明治の森・黒磯」まで進行。そばに那須野ヶ原開拓に尽力した青木周蔵子爵の別邸が公園として整備してある。趣のあるドイツ建築。そばには菜の花がちょうど満開。ムッとした花の香りの中、子供らはさっそく鬼ごっこに興じている。
ヒバの並木
正面にはうっそうとしたヒバの並木に圧倒される。でも別邸裏にまわると翌檜(あすなろ)の立派な樹の存在感も見逃せない。那須と塩原の道の駅にばかり足が向いてしまうが、その間にあるこの地は意外だった。
オムライス
とはいえ、花より団子。併設されているレストランでオムライスとサンドイッチをぱくつく。

ガソリン代が上がる前に那須旅行

値上げラッシュのテンション下がりまくり状態の中、今年は4月中に家族旅行を済ませてしまおう企画。
なんとか仕事も早めに終わらせることができたので、自宅に準備をしておくように連絡した。早々に夕食を済ませて目的先はいつもの那須方面。少々マンネリ化とも言われているかと思いきや、まだ素直に出かけてくれるのでまぁ安堵。
なんとか佐野藤岡ICには割引時間帯に乗ることができ、あとは渋滞なしで北上することができた。いつもは上河内SAで餃子三昧なところだが今回は大谷PAで休憩。ドトールコーヒーがあるのを発見したが残念ながらちょっとの差でクローズしたところ。黒磯PAでコンビニを発見し、ATMで軍資金を調達することができた。
那須ICで降り庶民の味方「旅籠屋」へ到着。一泊予定だったが、翌日キャンセルが発生したということで、予定も何も考えていなかったが迷わず二日目も申し込む。明日のことは明日考えればいいやと、そのまま就寝。