午前中は現場でお仕事。まさに茹だるような暑さに辟易。
午後は喘息の薬が切れたので、行きつけの病院へとんぼ返り。予約電話入れておいたのでそれほど待つまでもなかった。
帰り際に近所の書店でぶらぶら。思わず手にとってしまった。
日本鉄道旅行地図帳 3号―全線・全駅・全廃線 (3) (新潮「旅」ムック)
「日本初、ありそうでなかった正縮尺鉄道地図」ということで、数十頁程度の薄いムック本だけど、現在の東武桐生線となる薮塚石材軌道や、廃線鉄道では東武各線(伊香保・前橋・熊谷・etc.)など。両毛線内の廃駅も記載されています。今、間野谷駅があったらなぁ(まぁ今後も無いだろうが)。
鉄道地図は謎だらけ (光文社新書 344)
こっちはスマヌが立ち読み。桐生〜みどり界隈の鉄道路線に関して書かれている章がある。お互い(JR・東武・上電・わたらせ谿谷)が付いたと思えばまた離れというところは、国内でも珍しいらしい。ハブ駅が存在しなかったのが市街地が発展しなかった原因かもと思うのは勝手な理屈??
帰りは道路が川となるくらいの豪雨。幸いに落雷による信号停電はなかったけれど、途中で車が床上浸水になるかと恐々。昨晩の熱帯夜に比べると、幾分涼しさを感じる夜更け。
あっ、でもエコワット表示がリセットされてる。やっぱ停電があったんだ。雷電神社のお守り買ってこよう。
赤塚不二夫氏逝く
自分には記憶が無いが、子供の頃はよく肩が外れることが多かったらしい。ある日病院に連れていかれ、そこでテレビで放映されていた「おそ松くん」でイヤミの例のポーズを思わず真似たところ直ってしまい、それ以降は肩が外れることはなくなった・・と、ずいぶん聞かされた。
漫画の中で、最初に「くっ喰いてぇ!?」と思ったのは、チビ太のおでんだった。(次は小池さんのラーメン。以降ギャートルズのマンモスの輪切り肉、ハイジの焼きチーズ・・・etc.)
最初に買ったコミックスは「天才バカボン」で、家にあった竹廃材でよく作った凧に描いたのはバカボンのパパなのだぁ。
また一人、逝ってしまわれた。落涙・・・
パンの耳でひとときの幸せ
奥方がパン屋へ行ったらしく、子供らもめいめいで好きなパンをもぐもぐ食べている。
自分用にと渡したのは、耳の部分を集めた袋。いえね、サンドウィッチで切り落とした細長いヤツではなくて、食パンの両端のおっきいやつさ。これがいいんだな。だって一斤に二枚しかとれない(笑)。食パンのカマと勝手に命名している。
給食の思い出ではいろいろな意見が出るけど、なんにせよパンの耳の部分をそぉーっと剥いて食べるのが好きだったのよね。白い部分だけ食べて残す女子とはつき合えないなんて(なんじゃそれ?)。「まい泉」のポケットサンドなんてバチ当たりめぇ!(八つ当たり)
再検査とヤケ食い
年一恒例のドック入り。
昨年比20kg減。といっても、スポーツで健康的に減量とはいかず、通勤・職場・現場、etc.すべてのストレスと食欲減退。
涙目で胃カメラのんでみたものの、はっきり写らないところに怪しい部位があるということで、後日再検査とのこと・・・とほほ。
帰宅後、家族を連れてヤケ食い。まぁ朝メシ抜きだったしね。
横なぐりの雨
夕刻からものすごい豪雨と横風。
先日の突風の直後なので不安がつのったが、雨漏りも無く無事。
もはや亜熱帯気候に変わったのかなぁ、このあたりも。
やっぱりデブ専に戻ります?
rpm系のopenSUSEでなんとかやってみたけど、やはり細かなパッケージ間の矛盾やら音関係も原因不明の音飛びとか、使っていて昔の赤帽を使っていた頃に似たモヤモヤ感が鬱積。Xenも使ってみたけど日光手前(…あっもう死語)なので、乗り換えた意味もなくなった。
焼酎の酔いにまかせてデブもといdeb系に上書き。
御中元
今年もNoN師匠から明太子の御中元を届けにきてくれた。いつも申し訳ないです。
お昼時なので、近所の麺類屋でもと思って出かけたのだが、昼間は休業ちぅ・・・むぅ・・。
師匠が「ラーメン火山でどう?」ということだが、桐生バイパス店は早々閉店しているので、足利店へ向かう。「石焼野菜東風雷麺」とかいう辛めのメニューを注文。汁ハネ防止用?の紙を渡されたが、何やら栃木弁で説明が書かれている。あー「ちゃんど~る」の系列店だったのね。最近食欲が無かったけど、師匠との濃い話はスパイスとなり、なんとか平らげられた。
話の内容は仕事で独立して細かなスケジューリングをしたいのに、VistaがWindowsCEをまともにサポートしていない云々・・・。それじゃぁ企業はリプレイスしないわなぁ。片やうちが使っているPalmはVista版が公開されているようだけど、最近は手帳に回帰している状態だし。
食後は太田方面へ。あちこちに昨日の天災の傷跡が見られる。
PCデポでちょこっとパーツ類(DVR-S15J)を購入。
突風
奥方から電話で、ものすごい突風で学校の近所の桜の木が折れたと興奮気味。
興奮していたのは、家の窓が開いていて水浸しだったので掃除が大変だったとのオチ。
もしかしたら、ダウンバースト?竜巻?。
いずれにしてもうちの近所は被害は無かったらしいが。
スコール
イライラがつのり、さっさと帰宅すべく北関道を走らせていると、なぜかお犬様が徘徊ちぅで、ハザード停車。暑さで人間もペットも壊れかけてきているようだ。雷神様が哀れんだのか、走行途中に熱帯並みのスコールでいくらか気温も下がってくれた。
車体も細かい汚れがべったりくっついていたが、洗車する余裕もなかった。さぞかしキレイになってくれたことだろう。まさに恵みの雨に感謝。
モヤモヤしよう
「モヤモヤさまぁ~ず2」の特番を、録画しておいて翌日に視る。
ほとんど名所も名産もない地域をぶらぶら散歩する番組。
「ぶらり途中下車・・・・」のアンチテーゼか?いいよねぇ、こういうユルさ。
でも都内ってそんなにモヤモヤするところってあるのかな。
スタンプ詣でと出流原とうふ
休み明けの書類づくりといかなければならないが、キーボードのミスタッチは最近増え、目もボケてきてる。部屋でクサるのもなんなので家族を連れて外出。子供らはポケモンスタンプラリーに夢中なんで、今日はつきあってやろうと、あちこちの7-11へ立ち寄り、一喜一憂。
いつのまにか出流原まで来てしまった。
ここまで来てしまったので、ヨシコシ食品の豆腐やゆばを買い込む。
弁天池前でしばし休憩。水辺はやはり気分がいい。
しかし、ずいぶん山切り崩されたね。
東京ウォーキングマップ
日曜日の早朝番組なので、申し訳ないがいつも予約録画。
今回は養老渓谷。その中で紹介された「川廻し地形」が興味深かった。
蛇行した河川を活かし、隧道や切り通しといった工事でつなぐ。残された川跡(三日月湖??)を農地に開拓したのだろう。独特の風景は、人間が長い時間をかけ自然に手を加えて創り出したものだ。
原産地のわからぬ原料で作った名物はさておき、地域の成り立ちを地味ながらも紹介してくれる。
萬家
ツラ〜い一週間もなんとか終えた。結果は考えたくない。
子供らも辛かろうと、通知表を持ってきた。えっ?宿題もう三分の一終わらせたって??
なんだかんだで梅雨が明けたらしい・・・まぁお国の言うことなので。
机周りの模様替え。といっても机の向きを変えただけど、今の環境を少しでも変えられたら・・・。
なんにせよ、こんな時は喰うにかぎるということで、焼き肉のリクエスト。
閉店したマルシェの後地でやっている萬家が気になったので行ってみる。
システムそのものは「一兆」と同じで、端末に注文番号と個数を入力するタイプ。
ウチでは焼肉というと、豚カシラ肉が普通。あとはいわゆる一般的なホルモンや鳥砂肝など小皿で色々と入力。
産地に関しては今更興味もないが、種類も豊富で値段も手頃でした。
久しぶりに満腹感を味わえたことは良かったかな。
天気まで米追従しなくても
とうとう竜巻注意報まで出る御時世。
ここまで来ると、物持ちの豊かさも危ういものだね。天空へ持って行かれればそれまでだ。
これから地下室需要が増えるかどうか。やはり自分の財産は分散管理せにゃ。
暑いぜ!!なんとか・・・とか呑気に客寄せしてる場合じゃなくなるかもね。
くわばらくわばら・・・は雷除けでした。竜巻除けはなんだろう?
iPhoneブーム
いや、買ってないです。
iPhone PlusかiPhone IIcxあたりで考えようかと(<なにそれ?)。
スケジュールや予定に関しては、手帳+PostItに帰ってしまった。
ネットをつなげて近くを探すにしても、地方都市ではシャッター街ばかり。
眼科常連の身では、ゲームをする気にもならない。
データシンクロにしても、蓄積が活かせないところでは意味もない。
音楽配信?・・・最近の曲は興味ない。
以前はこういった新しいガジェットに対しては飛びついていたのに。
どこのマスコミも「ええじゃないか ゞ ゞ」の連呼だと、情報偽装??と勘ぐる。
この光景、前も見たなぁ、確か95年と・・・あとは忘れた。
もう追いかけるのは疲れたましたよマスコミさん。