Arudinoにハマっていた頃に買いだめていたセンサー類で試験。
左からDS18B20(温度)、LM61CIZ(温度)、NJL7502L(照度)
オペアンプ等の追加はまずさておいてと。
結局
雪は降らずじまい。
雨で済んだので、それはそれでありがたい。
初雪予報騒動
この時期に低気圧が関東の南を通過するというと言うまでもなく雪の予報。
重い腰を上げて、スタッドレスタイヤ交換のために車庫に向かったのでした。
若干の無主物混じり(かどうかは不明)のホコリが積もるタイヤを引っ張りだして、さて工具は?
あれぇ、十字レンチが無い!?
仕方がないから緊急用のレンチを使うしかない・・・のも、寒いのでイヤだ。
さりとて、すでに焼酎ひっかけてる身なので、買い出しにもいけない。
ということで奥方に土下座して、近所のオードバックスへ買いに行ってもらった。
物置にしまっておいたL字レンチとジャッキでノーマル外そうとしているところに、なんとか間に合った。
で、スムーズに交換終了して、上機嫌だったが。
・・・ふと、車内スペアタイアの格納部を開けてみると、探していた十字レンチが御行儀よく鎮座されておりました。
mbedでポチッとテスト
スイッチ認識のテスト。
mbed本体にプルアップ抵抗が内蔵されているけれど、10kΩの抵抗でタクトスイッチを接続してテスト。
mbedまずは定番のアレ
買ったはいいけど、Amazon箱の中で寝たままのmbedセット。
出発はスロースタート。
必要なものは、ネットに接続可能でUSBポート付きのPCと、気分転換用のセブンカフェはオプション?。詳細は「mbedを始めましょう!」のサイトの手続きに習って、ユーザー登録。mbedはUSBポートに接続しておく。PCからはUSBメモリとして認識。
ユーザー登録が終われば、自分専用のワークスペースが与えられる。
その中でソース編集→コンパイル→成功すると実行ファイルが落っこちて→mbedへコピー
という流れ。
mbed基板上にはLEDが4つ並んでいるので、当然定番のナイトライダー。
PCに繋げたままなら電源供給状態、または手頃なモバイルバッテリーを接続。
mbedのリセットボタンを押せば
一応、動作することを確認。
次に、評価ボードのテスト。
こちらも、LCDは大丈夫。
mbedに手を出す
「PIC Basic」「Arduino」に引き続いて「mbed」に手を出す。
また奥方から「すぐに飽きて放り出すんじゃないの?」というキツイお言葉には耳日曜として。
本体自体はArduinoよりもお高めで5,000円ちょいでも、ネットワック関係の機能もてんこ盛り。
評価ボード「☆StarBoardOrange」がお値段の割に機能てんこ盛り。
開発環境はブラウザ上から開発サイトでごにょごにょできるので、ライブラリてんこ盛り。
OSを選ばないので横着できる。
評価ボードセットが素人目には敷居が低いようなので、Amazonでポチッとな。
ねこ森
暑ぃ足利
貴陽の季節
遅い夏休み
コストコ潜入
遅い夏休みを取ることができたのですが、相変わらず夏進行形な空模様。
遠出するわけにもいかないので、コストコ一日招待券で前橋倉庫店に潜入。
オープンからしばらく経っているけど、平日でもずいぶんと車が停まっている。
同じように一日券で体験する客も結構いるみたい。
あちこち試食しまくりながら、近所のスーパーとの比較のためiPhone片手に割り算三昧。
会費と自宅往復経路にかかるガソリン代などを考え、
買ってからの小分けラッピングの手間は誰がやるのかなぁと考え、
節電モードで稼働している我が家の貧弱な冷蔵庫容量は大丈夫かなぁと考え、
シェア仲間は見当つかないし、あったとしてもうまくシェアできるんかなぁと考え、
年に何回バーベキューするかなぁと考え、
まぁお試しだからと定番のホットドック食べたあとなぜかカミさん足がかゆいと言い出す・・・。
総合的に判断して、う〜む・・(以下自粛)。
3.11
通過点・・・
二日酔い
頭イタイ
買い物の合間に即席昼食
DSP Radio
NoN師匠としばらくぶりのSkypeで近況報告。
最近はラジオ三昧の日々だと話したところ、ラジオは中華製がアツい!というネタで盛り上がる。
古臭い知識でとどまっていたけど、最近の製品はDSPプロセッサ内蔵でチューニングや検波、ステレオ復調等の全てを一手に引き受けてデジタル処理するとか。
ググると詳しく解説してあるサイトが結構あり。ここは特に詳しい。いわゆるソフトウェアラジオってやつ?
スカイセンサー5900やICF-SW7600とかで大阪のラジオ番組やBCL・SWLで楽しんだ時代も過去のこと。
最近は適当なCD付きラジオなどでお茶を濁していた。
それでも3.11以降はラジオのありがたさを再認識。
てなわけで、今や地デジ難民家族・ラジオ三昧と化す。
なにはともあれ、お互いにもう完全に購入モード突入。試しにと「TECSUN PL310」をオンラインでポチっとな・・・
週末になり、伊勢崎に子供を塾におくり、今回の師匠宅へのおみやげを考えていたが、昨年好評だったので太田市強戸のくだもののうか「樹成恵」へ寄って、今年も「平核無」樹上脱渋柿を購入。名前の如く、樹に付いている状態で渋抜きするので、果肉がしっかりしているのが特徴。
途中で電話をすると、師匠から例のブツが届いたよぉという返事。おそらくうちにも届くだろう。
師匠宅へ着いたのはちょうどお昼どきなので、近くのデニーズでランチしつつ。現物とご対面。
ネットの注文画面で最初はちゃちぃ感じとタカくくっていたが、結構しっかりとした造りで音質も悪くない。
デザインは往年のSONYラジカセっぽい感じ。それにしても佐野はどこの電波も入りがいいなぁと羨ましい限り。
せっかくだから、もっとコンディションのいいところで試そうということでお互い即座に唐沢山が出るあたり、なんだかなぁ。
岩場へ登ってあちこちコミュニティFMやらダイアルを合わせ、なかなかの手応え。
周波数データブックを持参しなかったことがイタい。残念ながら雨足が強くなったのでペディは断念。
機能面で難点を言えば、SSBの復調ができなかったり、トーンコントロールが対応できないことなどをあげられるが、他のDSPチップSi4734を使ったモデルはバンドカバー範囲が共通なので、チップ側の限界なのかなぁ。アマチュアバンド7メガのモガモガ音を聞くとちょい残念ですが、基本的なラジオとしての聴きやすさはこの値段の割には必要にして十分すぎるクオリティ。今後日本では、画期的なラジオというのは需要が見込めないためなのか、出てくる可能性はほとんどないだろう。製造先がどこということはあまりこだわらず、今後さらに面白いラジオがでてくれれば思う。