仕事先で一枚。
私にとっては、アロマの原点。
春一番
今日は自己研鑽のため、埼玉県北部へ出没。
天気予報では春一番の吹く確率が高いとのこと。朝方はほぼ無風状態で春一番なら、帰りは南風で自転車にはうってつけとは思ったのだが、北関東の春一番は砂埃含みでハンパじゃないという経験上の理由でやっぱ中止。
案の定、昼過ぎからはかなりの強風と砂埃に、やめといてよかったと安堵する。
ガセビアの沼
トリビアネタの続き・・・か?
前回の「カブト祭り」もおもろかったんだけど、最近は「ガセビアの沼」も見逃せない。といっても、中身はどうでもよくて、最後の「緒川たまき」さまの「うそつきっ(はぁと?)」にほえぇ??・・・(謎)
NHK「新日曜美術館」に出演していた頃から、んーなんか他のタレントとはちゃうなぁと思っていたもんでね。こんなこと言われてみたいって、オヤジになっとる私。
通勤仕様化CX100で出発
昨晩、なんとか通勤仕様化したCX100で出発。慣れないポジションでの走行なので出発時刻を10分ほど早め、だましだましルートを進めてみた。
当然のことだが、GTのようなフロントサスはないので、路面の凹凸による振動はかなり感じられる。これはアルミフォークのせいかもしれない。ペダリングは、フレームサイズのせいか今までと違って足をフルに使っているというような感覚を持った。
28Cのスリックタイヤなのか、走行音はとにかく静か。ただ、ペダルやブレーキレバーまでの距離をもう少し縮めた方がこぎやすいような感じもあり、ここらはすこし時間をかけて見ないとなんとも言いようがない。わずかな違和感であれば、シューズ等でも調整は利くかもしれないし、ここらは自分専用に調整していく楽しみとして考えた方がいいと自分に言いきかせる。
サイクルコンで実測してみると50分→43分と若干短縮された模様、Max36.4km/h、Avg21.4km/h、とまずまずといったところ。
学生時代はドロップハンドルの自転車で通学していたのだが、補助ブレーキ付きの車種だったためステムの近くから直角にカーブするあたりしか持ったことがなかったので、CX100は当たり前だけど補助ブレーキが無く、ブレーキレバーを引けるような通常のポジションに慣れないといけないだろう。
久しぶりにドロップハンドルに乗った感想としては、前傾姿勢はやや辛いが、それでも現在のじて通距離では結構ラクかも。あとは、今のサドルに慣れるかもう少し柔らかめのモノに交換するかかな。ケツの皮剥けるほどじゃないんだが・・・(;_;)
走行距離:31.4km
法事等で
祖母の十三回忌で、親戚が集まる。
いろいろと思い起こすことあり。もうそんなになるのかと反省しかり。
子供らは大人に混じってゴルフに興じる?!。将来、群馬の宮里になる・・・わきゃないか。
夕方には妹夫婦も帰り、静かさを取り戻す。
CX100通勤仕様へ
といっても、たいしたことはしていない。
チェーンのオイル注油。
次にペダルをToe&Clipタイプからフラットタイプへ。そんなにガチガチに固定するものじゃないのですが、すこーし不安を隠せないので交換。重さを量って見ると50gの軽量(笑)
サイクルコンピュータは、時間切れでセンサーを取り付けるまでにはいかず。まぁ、そんなにあわてることもないか。
慣らし運転したかったのですが
あいにくの雪模様で挫折。軟弱者>自分
明日の法事のため、家族で服を選びに近所のアピタに出かけることに。といっても、私ではなく、子供のやつです。
昼食は、店内のモスバーガー。「ハバネロフォカッチャ」なるものをメニューに見つけさっそく注文。「暴君ハバネロ」と違って、熱々のものだから辛さが倍増。これはちょっとあかんなぁ。
戸田書店で雑誌を物色。明日が日曜ということで、自転車系雑誌が出ていた。「ファンライド」その他を購入。
宅急便到着
朝、食事をしていると宅急便が来て、自転車通勤用セットと以前頼んでいたWnn8が一緒に届いた。
「夜指定の配達でしたが、よろしいですかぁ?」と言われたので、
「いえぇ、大丈夫ですよぉ」と返事したのだが・・・。
もしかして荷物の中身が奥方に内緒のあやしいブツかもと思われたのかもしれない(^^ゞ
じて通記録
GTで出発です。通勤用パーツまだ届かず。
寒さは和らいでいるが、今日は南東あたりからの風に変わっているため、スピードがのらない。夜からは雨から雪に変わるとの予報なので、気圧配置の影響かもしれない。
夕方はどんよりとした雲行きだが雨レーダーではまだ降り出していない。
風の方向は朝とさほど変わっていないので、かえって快適にペダルを回せた。
走行距離:29.8km
じて通記録
朝起きるとやや鈍い頭痛。この時期は毎朝こんな感じ。
なんとか渇を入れて積雪後の湿った道を避けて出発する。CX100の方はまだ通勤仕様にしていないので、MTBを使用。
行きは寒さもさほど感じず、汗ばむ感じで到着。ロッカーに入れておいたインナーに着替えて勤務に就く。午後からなんだか偏頭痛に見舞われ、自転車で帰れるのか不安となる。
夕方は雲行きは怪しく、冷たい北風が吹き付ける。ギヤ比を落としてとにかく回すことだけに専念。 自宅に着く頃には、頭痛も治まりほっとした。
走行距離:29.8km
従弟が来たためかハイ状態
妹が甥を連れて里帰り。
そのためか、子供らはめちゃくちゃはしゃぎまわりの触りまくり。抱きかかえてあちらこちらへ連れ回すのであぶないったらありゃしない。
うれしいのはわかるんだが。
朝から雪
お昼前はかなり強かったが、その後は気温も上がったためか、霙状態になった。
チョコ販促日にリンク切れ
自宅サーバにメールが届かないトラブル発生にしばしアセりまくる。
でも、よーく考えてみたらDynamicDNSサービスの契約切れでした(恥)。あわてて口座に振り込んで様子ながめ。早く復旧しますように・・・
芽吹きに向けての準備として
久しぶりに風もなく穏やかな朝。
なんて、のんびりするわけにもいかない。この機を逃してはいかんと、朝から梅に使う石灰硫黄合剤を準備する。親がホースを持ち、一本一本散布していく。暖かいので、じっとりと汗をかくが、汗に含まれた硫黄合剤が目に入り、やっぱ痛ぇぞぉである。
既に早咲きの小梅類は花をつけ始めている。今年の天候が気になる。
自分へのご褒美、はたまた単なる衝動買い?
結局、こうなった。
「KHS CX100 2004モデル」
タイヤクリアランスも余裕ありーのシクロクロス(雑誌記事ではシクロクロス風リラックスロード?ん)で、700×28Cのゆるポタ&通勤モードでイケそう。とはいえ、ドロップハンドル経験済みとはいっても学生時代以来のブランクは大きく、実際乗ってみると「怖えぇ????」よ。でも、MTBも最初はそんな感じだったから、慣れるしかないでしょ。
トシ相応のカラーリングかなと思ったが、奥方からは「なんか地味ねぇ・・・」という反応。
奥方:「派手なカラーの方がクルマからよくわかるから安全と思うんだけど」
妻よあなたは正しい。至極まっとうなご意見に、おそれ入谷の鬼子母神!。