なかさと公園

なかさと公園

穏やかな日和に行田市へ向かう。マイホーム検討のために、メーカーに誘われてプレカット工場へ出かけたのです。前回の「古代蓮の里」散策はその予行演習(か?)。
親は真剣だが、子供はただ材木が並んでいる工場を見ても今ひとつの様子。
帰路で多少は暴れさせないと、うちへ帰ってからうるさかろうとどこか遊び場を考えてみた。以前館林方面を仕事で巡回していた頃に気になっていた「なかさと公園」を思い出し、そこで放牧もとい解放(^^ゞ・
時刻も15時頃でしたが風も強くなく、他の子供らも結構遊んでいる。

なかさと公園の対岸

ここは利根川をはさんで妻沼町(今は熊谷市か)グライダー滑空場も見られ離着陸している様子も遠巻きに眺めることができる。サイクリングロードも隣接しているので、季節を通じて群馬と埼玉を往来できるのではないでしょうか。風も強くない日のため、上空ではグライダーが旋回している。子供らはお構いなしでローラースライダーなどの遊具に夢中。

立春の寒空に蓮の里公園へ出向く

古代蓮会館展望台

立春とは名ばかりの寒さ。子供らを連れて鑁阿寺に月一の参拝に出かける。昨日に節分の豆まきを行ったらしく、あちこちに散らばっているものを鳩がついばんでいる。参拝をすませて鑁阿寺を出発し、さてどこに行こうかと思いながら、ひたすら南下していく。渡良瀬川を渡り、行田方面の看板を見つつ。
カミサンは昨晩の夜更かしが効いたのかうつらうつらしている。こっちは、運転していれば満足なんだから。
利根大堰を越えて埼玉県に入り水路に沿っていくと、以前良く通ったそば屋を見つける。上尾のT-ZONEへ買い物に行っていた頃に、途中の腹ごしらえに寄った所。

展望台下風景

さらに進めると、「古代蓮の里」なる公園に出たので休憩する。
行田の古代蓮とは、昭和46年に公共施設工事の際地中の種子が自然発芽し 開花したものらしい。1400年??3000年前の蓮と言われているとのこと。
だが当然、時期は完全にはずれており、公園内は強い風にあおられ、人もまばら。風を避けるため施設内に避難。写真で我慢する。

早春のロウバイ探し

あしかがフラワーパーク

昔の記憶で「好きな色は?」と聞かれると、ピンク(というよりは桃色といった方が正解)と黄色と答えたかったのだが、やはりそれは恥ずかしかったので口ごもっていたものだった。
桃色は、かつて周囲に桃の木がたくさん植わっていた土地柄のため、春先の花の色が脳裏に鮮烈に焼き付いていたためだろう。
対して、黄色はなんだろう?となかなか思いつかない。
菜の花?レンギョウ?菊?もしかしたら花の色ではないかもしれない。
ロウバイは年があらたまって最初に見かけるような花。
透き通るような黄色と香りがたまらない。

ロウバイ

最近はロウバイを観光スポットとして紹介する記事が多い。秩父や松井田などがその例だ。
まとまって植栽されていれば、さぞかし周囲はよい香りだろう。ただ、この時期はなかなかよい機会にめぐり逢えないし、距離もある。
今日は久しぶりの陽気に出かけてみる。あしかがフラワーパークまで家族とドライブ。西へ向かうよりは、日中の風も穏やかだろう。風はほとんど無く、入場無料期間のためか結構賑わっている。園内は冬眠時期といったところで蕾はまだ動く気配はない。子供らはすべり台や池の氷割りに夢中。
園の端っこに、お目当てのロウバイが点々と植えてあり、近づくとかすかに香った。

カスハガの世界

カスハガの世界

カスハガの世界
みうら じゅん

カスハガとは「カスのような絵はがき」のこと。
貰ってもなんとも困るような絵はがきに光を当てた著書。
爆笑!・・とまではいかなかったが、ニヤニヤしながら読み進めた。みうらじゅん氏もラジオで述べていたが、今では絵はがきそのものが絶滅危惧種だそうな。確かに買わないわな>自分。でも、どこでも売っているような土産物が目立つ観光地で、絵はがきはその観光地以外では売っていない(と思う)。
ところで、群馬県内の某温泉の絵はがきもネタになってます。

ニコン羊羹に、ニコン酒

Nikonがフィルムカメラ事業から事実上の撤退との報道を受け、
私がもっとも信頼している報道ラジオ番組「バツラジ」???でも取り上げられた。
で、話の本質がどんどんそれていき、ニコン羊羹とかニコン酒の話題に。
「えっ、菓子とか日本酒とか売ってんの?」。
早速オンラインショップを検索。
おおぉ、羊羹は売っている。日本酒の方は、栃木ニコンへ直接行かないとだめらしい。
外観が見たい人はバツラジ放送後記へ行くべし。

おせちはそんなに食べていないのだが

カレーが食べたいねということで、太田のシャングリラ・モティへ。
寒風が身にしみることや、連休ということで結構店内はにぎやか。さっそく子供らはタンドールの周りで興味深そうにみている。
爽快感のある辛さに満足。でも、インド料理屋って結構金かかるんだよな。

初詣

鑁阿寺のお堀

早起きをして、鑁阿寺へ初詣に出かける。
8時前に着いてしまい、露店もまだ活動前。風もなく静かな中、お参りを済ませる。
鑁阿寺のお堀では寒そうに鴨?が並んでいる・・・

ほどほどの新年明け

ほどほどに起床。
ほどほどに雑煮をいただく。
ほどほどに駅伝を見る(松下某が出ていたら見なかった)。
ほどほどに親戚が来る。
ほどほどに子供らと外で遊ぶ。
ほどほどに初売りに出かける。
ということで、今年もほどほどにすごせればと願う。

年末の秋葉原巡り

久しぶりに仕事の帰りとかは関係なく、秋葉原に行くことができた。
若干寝坊したが、NoN師匠宅を経由し、東北道をかっ飛ばす。なんとかその時間ロスを埋めることができ、ヨドバシそばの駐車場をゲット。やっぱりこの辺は、秋葉原というイメージとは違うなぁ。近くの吉野家でぶたどんを堪能し時間調整。
さて、ヨドバシに入ってみると確かに広いことは広い・・・が、感動する程でもないか。地元の大型店舗で慣らされているせいか。しかし、中の空調のせいか、やたら目が乾く。接客はまぁよろしいっす。いくつか予定していたものを購入し、ビル店舗を出る。
あとは今までの電気街へ。

おしさん、うひさしぶり

米牛再来らしい。
時期も忘年会シーズン。
んで年が明ければ安全性なぞどこ吹く風で、「いやぁ??安くて美味いのが一番だよねぇ」なんて会話がそこかしこかもね。
書店で目に入ったので一冊購入。
タンパク質が増殖するという話を最初聞いたとき、(信じらんねぇ??って)ぶっ飛んだクチなんで、この時期にこういう本が出てくるとワクワクする、失礼!