ウクレレウルトラマン

ウクレレ ウルトラマン

ウクレレ ウルトラマン
オムニバス、ウクレレカフェカルテット、松宮幹彦、栗コーダーカルテット、ラウラ、東京一、芹澤和則、久住昌之&Blue Hip

スポーツジャーナリストの生島淳氏がTBSラジオ「ストリーム」に出演したときにBGMとして流れたのを見逃さ、もとい聴き逃さなかったのでした。仕事で移動中の商用車がポインター号に見える幻覚が・・・あぶないあぶない。
BGMで使われた「ULTRA SEVEN」、そして「MATのテーマ」なぞ涙モノです。「ウルトラマンタロウ」はなぜかもの哀しい。
CDにはプロモ付き。久々のマイヒット!

間野谷駅跡地

間野谷駅跡地

前橋の呑み会でJR国定駅から乗り込んだのは先日。その国定駅と岩宿駅にかつてあった間野谷駅。
行きつけの整体院で話が出たのも併せて妙に気になったので、近場まで自転車で出かけてみました。物心ついたころには駅としての機能は休止していたようで、近くで遊んでいた頃はホームらしきものが残っていたように記憶している。ただ何となく近寄ってはいけないもののような気がしてそのまま記憶からは消え去っていました。
このあたりだったかな?。枕木で作った柵のような痕跡は残っている。両毛線には廃れ、忘れ去られた駅が多いと聞く。存続していれば、一番身近な駅になっていたかもしれない。いまだに周囲はほとんど民家がないので復活させてニュータウン化なんて素人考えを巡らすけど、もはや広域合併した伊勢崎市に三つ目のJR駅は必要ないのかもしれない。
直線区間のど真ん中だから路線も一番加速したい地点。おそらく復活することはないでしょう。これからも自家用車は手放せない地域だろうね。

国定駅南口

国定駅南口
前橋で呑み会があるため、奥方に駅まで送ってもらいました。正確には駅の南側から階段をえっちら上り、従来の駅入り口へ至るため、単なる連絡口といっていいのかも。
宅地化され季節毎に花を植えたりして整備しているようです。
調子こいて呑んだため、帰りは乗り越し。幸いに桐生手前で目が覚めた。起きなければ小山で一泊?

教科書も海外で低コスト作成しているんかね?


<教科書>中学校で使用の半数に誤り 文部科学省調査
 今年度から中学校で使われている教科書134点のうち、ほぼ半数の65点で計208カ所の誤りがあることが文部科学省の調査で分かった。誤りは全9教科16科目の教科書で見つかり、同省は「誤りがあってはならないだけに非常に残念。検定作業を一層慎重に行うとともに、出版社にもチェック体制を強化してもらう必要がある」と話している。
 同省によると、今年1月、高校の政治・経済の教科書に誤りが見つかったため、出版社に点検と報告を求めていた。誤りの例としては、漫画「はだしのゲン」の作者、中沢啓治さんの名前のふりがなを本来の「けいじ」ではなく、誤って「けんじ」としたり、「ひらがな」という言葉を誤って「ひらなが」と記述していた。【長尾真輔】
(毎日新聞) – 5月10日12時0分更新

人件費削減のため、海外で作成しているのかと思われるような凡ミス。
検定する側は・・・まるで他人事みたい。
哀国心を感じずにはいられない一日でした orz

小金井公園

小金井公園

こどもの日に迷惑と知りつつ、妹夫婦の新居を訪問。
朝の自動車道上り方向は、予想通りの快速道。対向車の列をニヤニヤしながら車を走らせます。例によってイヤな奴>自分。
近所の小金井公園は、休日の混雑。

なんでも成分解析

自分の名前から成分解析してみると
(myname)の成分解析結果 :
(myname)の33%は海水で出来ています。
(myname)の25%は魂の炎で出来ています。
(myname)の15%はカルシウムで出来ています。
(myname)の12%は苦労で出来ています。
(myname)の4%は大阪のおいしい水で出来ています。
(myname)の4%は愛で出来ています。
(myname)の3%は記憶で出来ています。
(myname)の3%は黒インクで出来ています。
(myname)の1%は赤い何かで出来ています。
うーん微妙(笑)。でも魂の炎が四分の1ということはまだ熱いモノが・・・
こうなったら手当たり次第

Continue reading ‘なんでも成分解析’ »

渋滞情報を聞きつつ大掃除

憂鬱な連休日ということでなぜか意を決して自宅の大掃除を決行。
TBSの「ストリーム」を聞きつつ古雑誌、むかぁーしのISAバスマザボやらビデオカードなど今になってはビンテージ(自評)モノのパーツや落雷でおしゃかになったルータやハブ類などを段ボールに放り込み、とりあえずは倉庫に放り込みました。今となっては誰ももらってくれないものばかり。電子パーツはどこに持っていけばいいのかな?。
雑誌類をひもで縛りながら、NHK-FMにチャンネルを合わせると、アニソンの特集番組。思わずNoN師匠に携帯メール。即座に携帯が鳴り、掃除そっちのけで情報交換とあいなりました。さて、続きを・・・・

ビロードクサフジ

ビロードクサフジ

通称では「ヘアリーベッチ」。
梅の木の下に昨年9月にまいたもの。冬が厳しかったので生長は思わしくなかったのが、最近は勢いが増している感じです。他の雑草の生育を抑える効果があるというが、ちょっと勢いが出過ぎかもしれない(..;)
生き物はこちらの思惑通りにはいかないものです。
所々で紫色の花がちらちら咲き始め、テントウムシも目立ちます。もしやと思って梅の葉裏を見るとやっぱりアブラムシが。
なんとか殺虫剤を使わずにいればと淡い期待を寄せているのですが。
アブラムシVSテントウムシ。なんとかしてくれぃ 〔(/-o-)/〕

桃ノ木川サイクリングロード

4月からまーた勤務先が移転となり、クサり続けるのも大人げない。
またガソリン代が高騰しそうな気配もあることなので、じて通が可能かまた試してみることにと思ってはいたのだけれど、休日になると雨やら強い北風、おまけに黄砂までしょっちゅう飛んでくる御時世。今年の4月は妙なひと月でした。

桃ノ木川サイクリングロード

ようやく穏やかな休日となったので、ルート試走してみました。
朝6:30スタート。まずは国道50号線を素直に西に向かえばよいのですが、道幅は旧道設計のため、自転車にはいわば「酷道」。あらためて自動車王国群馬を実感させられます。そのため裏道を選び旧赤堀町から上武バイパスへ抜け出します。この側道はかなり快適な通勤道。でも50号と合流した後は、歩道へ退避せざるを得ない。
桃ノ木川サイクリングロードに入るとしばらくは寂しい道が続き多少がっかり。上電の鉄橋を過ぎたあたりから花が植えられたりしてかなり整備されているようです。このあたりは走っていて気持ちいい。

都内の地下は魑魅魍魎?


<線路変形>またトラブル 乗客、怒りの声 山手線ストップ
 24日午前10時半ごろ、東京都新宿区大久保3のJR新大久保―高田馬場駅間を走行中の埼京線・湘南新宿ライン大船発宇都宮行き普通電車(15両編成)の運転士から「通常の走行音と違う音を感知した」と東京総合指令所に連絡があった。付近を走行中の山手線内回り電車(11両編成)も異常に気付いて緊急停車した。JR東日本が付近を点検したところ線路の一部が盛り上がり、変形しているのが見つかった。このトラブルで同ラインが終日運休し、山手、埼京線が最大約7時間半遅れ計406本が運休するなど、合わせて約32万人に影響が出た。
 現場は高田馬場駅から南約600メートル。山手線の内回り・外回りと埼京線の上下線の計4線が長さ約25メートルにわたって湾曲し最大で約5センチ持ち上がっていたという。現場では、午前8時半ごろから、線路下の深さ約65??90センチの土中に埋め込んだ鉄製型枠(長さ約28メートル、高さ、幅各約1・2メートル)にコンクリートを流し込む作業をしていた。注入する予定の約40立方メートルのほとんどを流し込んだ時点で線路に異常が起きたという。
 走行中異常を感じた同ラインの電車と山手線の2本の電車が、現場付近で停車。数千人の乗客が一時、車内に閉じこめられた。
 同日夕記者会見した吉田幸一JR東日本建設工事部長らが「多くのお客様に多大な迷惑をかけ、申し訳ありませんでした」と陳謝。事故原因については「現在調査中だが、(型枠の一部が)コンクリートの圧力で押し上げられたと推定される」と述べた。
 JR山手線新橋―浜松町駅間で2月20日、レールが沈下したトラブルでも、今回の拡幅工事と同じ工法が使われ、鉄製型枠の埋め込み作業中だったという。中井雅彦・建設工事部次長は、今回の拡幅工事を当面中止することを明らかにし、「(この工法の問題点を)再度チェックしたい」と述べた。【堀文彦】
(毎日新聞) – 4月24日21時15分更新

単なる工法の間違いなのでしょうか。東京の地下ってわからん。

高崎観音山方面ドライブ

高崎観音山

新しい職場でややお疲れ気味の自分。多少は気を紛らわそうと子供らを連れて、特に決めるわけでもなく出かける。おっと投票は済ませないと。
どんよりとした曇り空の下、高崎方面へ向かった。白衣観音が遠くに見えたので、観音山公園へいきなし決定となったのでした。いつもこんな感じ。
上州っ子らしく、上毛かるたは子供らも知っているのですが、間近に見る観音様に驚いた様子。周りを散策していると、いくらか日が差してきた。
昼食を済ませ、次に浜川運動公園に向かった。風も穏やかな中で、一輪車の練習やキャッチボールで休日を満喫。