TBS「噂の東京マガジン」によると、1世帯当たりの餃子年間支出金額では宇都宮より浜松市(独自調査による)の方が多いとのレポート。最初「えっ?静岡市じゃないの」と思ったが、例の総務省調査の家計調査の対象が県庁所在地と政令指定都市に絞り込まれているという、「あぁそういえばあれそうだった」というオチ。あらためて統計のカラクリをきちんと理解していないとあれれ?という例なのかもしれない。浜松市もまもなく政令指定都市になるので調査対象になるだろうが、ウナギとぎょうざでスタミナシティなんてイメージなんていうと怒られるなぁ(笑)。浜松市民の皆様スマソ。
VMware Server
せっかくの連休が悪天候。しかも旅行&正月の出費で贅沢禁止令。
大人しく自宅残業でもと思ったが、こういうときに限って変なムダ知識の蓄積に勤しむことはむかーしからの悪い癖。
Debianの次期Version「Etch」の正式リリース遅れでベータ版でもいじくってみて雰囲気でも味わうか。ついでに雑誌の付録DVD-ROMもあるんでFedoraCoreやらUbuntuやら未知のディストリビューションはてんこ盛り。
次から次へVirtualPC(購入したとたんフリーになりやがったorz)へ「おらおらおら喰ってみぃ!!うりぃうりぃ」と。で、ことごとく自滅。微小軟製だから無理。
で、同じく無償となったVMware Serverにインストール。
初詣
風無く静かな年始
この時間まで賀状の印刷作業。
市町村合併で新住所名による宛名。恐らく年賀状も今年が最後かもね。
なごり惜しいけど
那須旅行二日目
ごそごそ起きてみると昨晩の雪も治まったものの、路面はアイスバーン状態のようなので買い出しを断念。ハイランドパーク内でなにか食べればいいさと開園まで周辺をぶらぶら。
目的の一つ、レゴスタジアムで子供らを遊ばせる。私めはショッピングエリアを探してみる。あり〜!?、「LEGO MINDSTORMS」売ってないのぉ(悲)。
昨晩の積雪と冷たい風にあたり、熱い麺類で体を暖める。でも、この中でもコースターに乗る強者を観て寒さ倍増(苦笑)。14時をすぎてそろそろまた冷え込んでくるだろうと早めに部屋に戻った。温泉で暖まり待ちに待った夕食。フレンチのコースメニューで奥方も大満足だったようだ。
慣れぬワインでちょっと酔いがまわったがデザートまでおいしくいただきました。また暖炉を前に子供らが遊んでいるそばでソファーに横になりZZzz・・・
コテージで暖炉を楽しむ
草津の湯は恋も心の病も治せない
むかーし運転免許を得て日光に行ったとき、土産でも買っていこうかと思ってふと製造元を確認したところ、あれもこれも自分ちの近所で作られているのが判って以来、観光地で土産を買うことはほとんど無くなった。もっとも、きちんと表示して堂々と販売しているんだからまぁそれもよい。確認して買うか否かはこちらで判断できる。問題はあたかもそこで生産・製造されたかのように偽装(あぁまただよ)したものを掴まされた身になったとき。これも自己責任かねぇ。
湯畑を目の前にして売られている「湯の花」を疑い無く購入するのは買った方が悪いのだろうか。蕎麦で有名な土地で食べた「〜そば」は本当にそこで作られたものか?。海岸近くで売られている魚介類は?・・・安けりゃいいか(苦笑)。
今年の一字
「命」ねぇ。
言われて後ろ向き人生の私が思い返すと・・・
「偽」「耐」「虐」「税」「虚」「騙」「逃」etc.
・・・ぁっだんだん落ち込む・・・
城の内公園
奥方と上の娘が正月のしめ縄づくりのイベントに参加するということで、会場まで送り、あとの子供らの子守をするため、近所をうろうろ。たまたまナビで検索したところ、大泉町の城の内公園が目に入ったのでそちらで時間をつぶすことにした。
小泉城という戦国時代の城跡を公園にしたとのことで、堀や土累跡などがありカモやらのんびりとひなたぼっこしている。前日の雨や午前中ということで園内はひっそりして、私ら家族のほぼ貸切状態。
東武線線路よりには動物を飼育している一角があったが、鳥類のみでいくつか主のいないところもちらほら。思わずさら地となった大光院(呑龍様)の公園を思い出し、地方都市の子育て行政の行く末を感じずにはいられなくなった(大袈裟か・・・)。
西小泉行きの電車を子供らと見送ったあと、奥方らを迎えに行く。昼食時期になったので岩崎屋の焼きそばでも思ったが、案の定駐車場は満杯なのでスルー。同じ県道沿いの「むらいち」でラーメンをすする。最近はオーソドックスな醤油系に好みが戻ったので、結構お気に入りの味。奥方の野菜ラーメンも炒め具合が絶妙で「おいしかった」とのこと。
スイッチングハブ
MP-S300
子は会社を映す鏡?
「大人」の職場でも深刻 労働相談の2割近くに
「大人のいじめ」もまん延してます――。日本労働弁護団(宮里邦雄会長)の実施する労働相談で、職場でのいじめに関する相談件数が全体の2割近くを占め続けている。内容も言葉のいじめから直接的な暴力まであり、弁護団は「子どものいじめ自殺が相次ぐ中、『子は親を映す鏡』というが、長時間労働などが職場にギスギスした雰囲気を生み、いじめにつながっているのでは」と分析。「14年間の相談活動の中で経験したことのない異常事態」と指摘している。
弁護団によると、年間約2000件寄せられる相談のうち、いじめに関する相談の割合は04年に8%で、不払い残業(30%)や解雇(14.9%)などと比べて相談は少なかった。それが05年には17.7%と2倍以上に増加。06年も17.2%と高水準のままだ。これに伴って労災の相談では、従来のけがなどから「うつ病」の相談がほとんどを占めるようになった。
20代のシステムエンジニアの男性の事例では、システムの完成が進まないことから「再教育」の名目で仕事と関係のない研修を受けさせられ、ひざげりなどの暴力を受けるようになり、うつ病となった。また、経理職だった女性は営業に回された上、けんしょう炎になるまで古い伝票を破る作業を延々とやらされたという。技術の未熟な若者や動きの鈍い人などが狙われるらしい。
弁護団の棗一郎弁護士は「さまざまな形のいじめがある。法的措置で対抗もできるのでぜひ相談してほしい」と話している。
弁護団は2日を中心に20都道府県で電話相談「労働トラブル110番」を実施。常設的な相談も行っており、問い合わせは弁護団(03・3251・4472)へ。【東海林智】
(毎日新聞) – 12月2日15時10分更新
悪循環極まるか?。企業にとっては株主様の利益にかなうためであれば今さえよければよろしい。社員や部下の家族が崩壊しようが知ったことではない。子供が成人して使い物にならなければ海外の労働力を使えばよろしい・・・。
おっここにも企業理念偽装がまた一つ。
地デジ
「2006年12月には全都道府県庁所在地と主要都市で本格的に放送が開始・・・」。桐生市広沢中継局向けではまだ群テレと放送大学のみ。なんか回りくどい表現だな。
地上デジタル全国会議なるよくわからんHPを発見。中継局毎の開局予定がExcel形式で公開。これもまた間怠っこい。時期も単に年刻みで間怠っこい。やたら目立つデジタル新局、なんじゃこれ?。金かかりそう・・・・。
まぁ最近はラジオにシフトしている身としては地デジにはあまり興味がないので法令で定められようが好きにしてという程度。タレント化してる女子アナがデジアナになろうとも興味なし。
訃報、実相寺昭雄監督
「狙われた街」、物理的な破壊より人間同士の信頼関係を破壊することによる自滅をねらったメトロン星人。「第四惑星の悪夢」、人間を支配し、人口減少に伴い地球を植民地化させようと画策するロボット長官。確かに子供の頃夢中になった「ウルトラセブン」シリーズの中では異色だったです。卓袱台を間にはさんだ対話、燃えるような夕焼け、ロボット長官の部下が何かを咬むような音、無機質な白い部屋。今考えるとトラウマになりそうな映像だったなぁ。合掌。
ULTRA SEVEN CRAZY FAN BOOK