家を新築する前にことごとく家電製品が壊れた。
なぜか壊れる時って続くものなのね。
ご飯も土鍋で炊いている期間が続いていた。
人間が入る器もできて、少しずつ生活用品を揃える段階になったが、やはり予算的にもかなり厳しい。新しいものをと考えてはみても、結局は以前使っていたものを掃除して運び込んでいる。ただし壊れた家電品は如何ともしがたいので、近所の店舗やオンラインショップで少しでも安いところを選ぶ。
オーブンレンジも奥方があちこちで価格交渉したらしい。その辺の熱意には感服。
最近は、子供らとピザやパンを作っているようだ。少しばかりおすそ分けしてもらっているのだが、焼きたては結構うまい。小麦の値段やら原産地うんたらとかいろいろ余計なことを考えてもみるが、そんなこと偉そうに講釈してもね。今は子供らが自分が食べるものを楽しんで作る過程を見守るだけ。
ノイズの海に呑まれて
再び始めるBCL―世界のラジオを楽しむ! (三才ムック VOL. 188)
ふと手にしてしまう懐古趣味?!。たしかに世界のラジオといっても、今ではネットで手軽に聴ける時代。至る所にノイズ発生源に囲まれる環境では本物のラジオも性能が発揮できないでしょう。
静かでいいな
谷山浩子さまではない (^^ゞ
@Sycomへ月曜日にメールで発注。休日の今朝一番で宅配便が届く。心情的にも嬉しい。
早速開けてみることに。
梱包し直したPCケースと段ボール。本体は不織布で丁寧にくるんである。
段ボールの中身はマザボの箱のみ。付属品は丁寧にパッキングしてあった。
黒とシルバーのケース。Web画面では安っぽそうだったけど、実物は結構イイ。
そりゃ、開けてみたくなるよね。ケーブル類も当然だが丁寧にまとめてあり、好感度up。
OS類はパスしてあるので、あらかじめ用意してあったKNOPPIXで早速起動・・・
いきなりカーネルパニックに慌てふためく!? orz
仕方がないので手持ちの雑誌類からUbuntuブータブルCDを引っ張り出していきなりインストール。こちらではネットワーク、モニタ、サウンドと何のトラブルもなく終了。
静音マシンとうたっているように、確かに予想していた以上に静かで感動。自分で静音パーツをチョイスし組み上げ&テストの手間を考えると納品までの期間は十分過ぎる。ちょっとサーバとして使ってみようかと思ったマシン。今使っているWindowsマシン(Pentium4-2.8C)もまだまだいけるのだろうけど、やや、音がやかましく、時折PIO病を発症するので、そろそろ替え時かなとも考えていた。これは同一構成でもう一台かな。
自作からの撤退
すったもんだの家づくりで奥方は疲労困憊。自分へのご褒美ということでミシンを購入して夜な夜なガタガタしている。
ならば私めもと思い、フルカーボンロードレーサ・・・却下(x_x)。
どっちみち通勤距離も延びたし、自転車通勤はまず不可能。駅までじて通という手もあるけど、田舎路線なのでダイヤがお粗末。車内でオヤジ狩りや痴漢冤罪されるのもヤだし。毎日地球温暖化促進に貢献している。 orz
結局は限られた予算内でおニューのPCづくり。でも、もうパーツ寄せ集めするのも苦痛なので、BTOでお任せにする。意外とその方が値段も手頃だし。
たまたまめっけた@Sycomで一応静音・省電力を目安に選択し「Silent-Master AMD EditionⅤ/B2350」をポチッとな。K6-200以来のAMDマシン。
ひたすらスキャン
クライバーは聴くんじゃない、みるんだぁ!
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92
LD版で楽しんでいたものの、プレイヤーそのものがなくなりお蔵入り状態。
ついついAmazonで見つけてポチッとな(^_^)。
久しぶりにタクトの舞を堪能してしまった。
そばにいた娘が、「あー、『のだめ』の曲だぁ!」。
あ”-・・・ジェネレーションギャップぅ。
されど、クラシックしみじみ聴くときは、精神的に滅入っているというのが今までのパターン。
鑁阿寺へ参拝
光アーゴー!!
家庭内LAN配線
雪景色の節分
年明けは「のだめ」三昧
年末から年明けに続いて時折妙な暖かさが続く。
今年を予見する天気に不安感いっぱい。
特別なことは何もせず、「のだめ・・・」の再放送と特番尽くし。
子供らは「プリごろ太」の方が気になっているらしい。
BS11でようやっと糸色亡月王先生(謎)が見られる。
年の初めから絶望するのも一興だね。
初詣
大晦日でもハラがへる
焼き肉
夕食は冷え込みが厳しそうなので、「かんや」で焼き肉と鍋。