クロスガーデン前橋

sR0013347.jpg
知らぬ間にまたできたんですね。
ちょっと駒形バイパス、過剰じゃない?
ヤマダ電機が敷地内にあったんで、ちょっと寄ってみました。日用品と電化製品が中途半端って感じ。そういえば、桐生西店も移転すかね?まぁがんばってちょうだい。

990iをUbuntuに接続

年賀状を印刷することもなくなったので、手持ち豚さ(謎)のPIXUS 990i。
試しにとUbuntuが動いているPCのUSBに接続。
機種は自動認識しますが、ドライバは・・・・そのものずばりはないですね。
本家のソースは謎のエラーで挫折。
CUPSの「PIXMA MP830」モジュールが使えるとのということでひとまず解決です。
まぁ御手洗印刷機はもうボイコットするつもりだったので他のでもと考えてみましたが、ドキュメント印刷は問題なさそう。消費活動は自動車税が痛いので止めにします。

久しぶりに廻らないすし

義妹から食事券をこどもの日祝いにともらったそうな。
そろばん練習を迎えに行った足で、前橋の「寿し処 初日」へランチを食べに行く。
sR0013317.jpg
携帯で個室を予約。休日ということもあって、法事客が多く見られる。
奥方は満足だったようですが、子供らはやはり「お寿司が廻っていないのは変?」との評。
ジェネギャップですな。
sR0013320.jpg
すぐ隣が、公園なのでしばらく腹ごなしに一緒に遊ぶ。奥方と長女はこれまた隣の「ハンプティダンプティ」をぶらり。
sR0013319.jpg
5月とは思えない暑い陽気。草の伸びも早いようだが、ハルジオンもまだ勢いよく咲き誇っている。ビンボウグサなどと忌み嫌われるが、物心ついた頃から当たり前のように目にする個人的には好きな花。でも、ここは公園の真ん中。そばでこの陽気の中、公園の草刈りをしている人にとっては厄介者。
ハルジオンは北米からの帰化植物。
例の新型インフルエンザも上陸、と報道で慌てふためいている。
直前まで連休レジャーをおもしろおかしく報道して。
人間が行き交えば、付随して移動するものがあって当然。
人員削減を押し進め、休む余裕のない職場。
痴漢冤罪を生むような過密交通機関。
医療機関にかかる余裕のない人。
どっかの政治屋のおかげで受けたくても受けられない人・・・
疾病が広がる環境は整い過ぎてますね。
さて、これからか。

安上がり料理で連休終了

庭でバーベキューでもと炭を用意してたのに、あいにくの雨模様。
まぁ、久しぶりのお湿りなのでヨシとしよう。
家の中で下ごしらえをして、台所で安上がり料理。
子供らもまぁおいしいと言ってくれるのでこれもヨシとしよう。
奥方から「桜の季節に早めに旅行に行っておいてよかったねぇ」と
お褒めの言葉をいただいたので、今年の連休はこれでヨシとします。

近場散策

やや雲がかかる陽気だけど気温は高く乾燥しています。
息子がまた喘息がぶり返したようで、奥方と病院に。
娘らを連れていつもの足利方面へ。
多少しーおーつーを排出させていただきました。
sR0013308.jpg
鑁阿寺境内は縁日の様子。結構賑わっています。
お堀ではカメが甲羅干し。
近くの閻魔堂は改築中とのこと。
いつものパンヂュウも買って散策を楽しめました。

懐古

みどりの日。
渋滞情報を流しつつUbuntuと庭いぢりと少々の仕事(ウソ)。
かつてのDOS環境なぞをVirtualPCからVirtualBoxへ引越し作業。
ss20090504001.jpg
DOS/VとDR-DOS、そして悪の道に走らせたMINIX。
DOS/Vは懐かしのET4000オプションで画面の乱れを防止。
「それがなんになるの?」と言われれば、
「・・・まぁ渋滞でしーおーつー出しまくるよりいいじゃん orz」

鮨・いちもん

sR0013304.jpg
そういえば黄金週間。
なるべく人混みは避けるように。
近所(といっても太田市になるんだよね)にオープンしているのは知っていたのですが、初めて行ってみました。伊勢崎の方は行っていたんでちょい財布には厳しいのは承知。
私は安めの皿狙い。でも満足でした。

けっきょく再インスト

Ubuntu9.04にアップグレード処理してみるも、音割れ症状やらForefoxが固まったりと日光手前。
結局、外付HDDにデータだけコピーしてクリーンインストールしました。
考えてみれば途中でopenSUSEに上書き浮気したりして環境混在状態。
ディレクトリも散らかりっぱなし。
バックアップ&フォーマット処理して問題なくインストール終了。
ようやくすっきりとまとまりました。

珠算試験と公園散策

娘の漢字珠算検定が上武大であったので、家族を連れてアッシー君です。
試験が終わるまでキャンパス内をうろうろしてます。雨が降ったかと次にはカラリとした晴天。
息子は抜けそうな歯が気になってしょうがない様子。
今までも言っていたんだけど「とってあげようか?」と再度尋ねると観念したようです。
指先で歯の具合を確かめ、強く弾いてやった。
宙を舞い床下に転がる前歯を見て、ビックリ・・・キョトンとした顔。
しばらく母親の腕にしがみついていましたが、「大丈夫だったろ?」と聞くとニッカリ歯欠け顔。
自分も同じ経験したっけ。
すっきりしたようなので、ジュースを飲ませながらサッカーの試合見物。
いつの間にか娘の試験も終わったので、いつもの車内大騒ぎドライブ。
以前でかけた深谷の埼玉県農林公園へ言ってみました。気温も上昇し、春というよりもう新緑といった状況。食堂は昼時に結構混んだ記憶があったので、少し早めの昼食を注文。息子はすっきりしたらしくそばをガツガツ。
sR0013298.jpg
例によってミニSLが走っていたので乗車させる。
なかなかお気に入りの場所です。来週はもっと混むだろうね。
sR0013300.jpg

信用しない気楽さ

明るい食品偽装入門
魚柄 仁之助

4901679937
サンガ 2008-09
売り上げランキング : 135687
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る by G-Tools
自分でモドキ食品を作りましょう。
わずかな蓄財で買ったものが嘘八百ごたくモノなら腹立つけど、
自分で作って納得すればこれも楽しい。
まぁ、モドキは日本の文化ですから。眉唾で世の中を見るとしましょう。

m-241をUbuntuで試す

Bluetooth経由でデータのやりとりができそうなので、Linux(Ubuntu)でも試す。
今までBluetooth on Linux関係はどつぼ状態だったので、実用工房さんのブログ「BluetoothからGPS接続」を参考にさせていただきました。
まずは、Bluetooth機器として認識されているか。


$ hcitool scan
Scanning ...
00:1C:7E:3E:48:5B	********
00:1B:41:01:3F:38	********
00:12:34:00:11:88	HOLUX_M-241
$ sdptool browse 00:12:34:00:11:88
Browsing 00:12:34:00:11:88 ...
Service Name: SPP Slave
Service RecHandle: 0x10000
Service Class ID List:
"Serial Port" (0x1101)
Protocol Descriptor List:
"L2CAP" (0x0100)
"RFCOMM" (0x0003)
Channel: 1
Language Base Attr List:
code_ISO639: 0x656e
encoding:    0x6a
base_offset: 0x100

/etc/bluetooth/rfcomm.confに次のエントリーを追加。


rfcomm0 {
bind yes;
device 00:12:34:00:11:88;
channel 1;
comment "HOLUX_M-241";
}

bluetoothサービスをリスタート


$ sudo /etc/init.d/bluetooth restart


$ cat /dev/rfcomm0 

とやってみて、「$GPGGA….」なんたらとデータが流れてくればとりあえず接続は完了。
データの取り込みは定番のgpsbabelを使用。
Ubuntuではパッケージが無いようなので、自力でmake。
こんなシェルスクリプトで


#/bin/sh
fname=`date '+%Y%m%d-%H%M%S'`
gpsbabel -t -i m241 -f /dev/rfcomm0 -o gpx -F ~/gps/$fname.gpx
gpsbabel -i gpx -f ~/gps/$fname.gpx -o kml,lines=1,points=0 -F ~/gps/forGoogle.kml

最後にできた、forGoogle.kmlをGoogle Mapへインポート処理。